一般的な食品より栄養価が高い、いわゆる「スーパーフード」の中でも、とくに栄養価に優れている「スピルリナ」。海外のモデルや女優たちも積極的に食事に取り入れています。最近ではにおいや味のない生スピルリナも登場。今回はスピルリナの栄養や自宅での食べ方、レストランで楽しめるスピルリナグルメを紹介します。
スピルリナは栄養豊富なスーパーフードの王様
スピルリナは、地球上に大昔から存在する藻の一種。その栄養価の高さから「スーパーフードの王様」といわれることもあります。
日本スーパーフード協会の代表理事を務める勝山亜唯美さんによれば、スピルリナにはアミノ酸やビタミン、ミネラル、食物繊維など50種類以上の栄養成分が含まれているそうです。
「例えばスピルリナパウダースプーン1杯(4グラム)には、美肌にいいβ-カロテンが緑黄色野菜の1日摂取目安量である120グラム分含まれています。また、貧血予防として取りたい鉄分の含有量も多く、一般的に鉄分が多いといわれる小松菜と比較しても約30倍を含んでいます」(勝山さん)
スピルリナはパウダーの形で市販されているので、料理やドリンクに合わせて家庭でも無理なく取ることができます。海苔(のり)と抹茶をあわせたような独特の味と青臭い香りがあるので、いろいろなものに少しずつふりかけて食べるのがおすすめ。
「調味料の瓶に入れて、塩やこしょうと同様に基本の調味料の一つとして常備しておけば、さまざまな料理に『ちょい足し』できます。量を多く取りたい場合はスムージーに。その場合、豆乳やアボカド、バナナなど濃厚な食材と相性がよいです。ほかにハンバーグやつくねなどの練り物やカレーに混ぜても食べやすくなります」(勝山さん)
注意点としては、スムージーなど水分の多いものに入れると特徴的な味が時間とともに広がるので、作り置きせずすぐ飲むこと。また、ビタミンKを多く含むため、抗凝固剤を服用中の方は医師に相談したほうがいいでしょう。
続いてはレストランで食べられるおしゃれなスピルリナグルメを紹介します。