検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

週5回以上の入浴 心臓・血管の保護に役立つ可能性

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

お風呂は好き、でも、忙しい毎日のほとんどをシャワーだけで済ませている、という人も少なくないと思います。愛媛大学社会共創学部教授の小原克彦氏らは、日本の中高年者を対象とする研究を行い、週に5回以上湯船につかる習慣がある人は、4回以下の人に比べて心臓や血管の状態が良好であることが分かりました。

ご存じのように、循環器疾患(心筋梗塞、心不全、脳卒中など)の発症には生活習慣が大きく関わっています。これまでに行われた研究で、習慣的にサウナを利用する人には循環器疾患による死亡や突然死が少ないこと、心不全の患者には低温のサウナが好ましい影響を与えることなどが示されていました。

湯船につかる入浴は、サウナと同様の温熱効果に加えて、水圧による利益ももたらす可能性があります。水圧によって、血液が末梢(指先など)から中心に移動し、心臓の1回拍動あたりの拍出量が増え、心拍数は減少する、といった変化が生じるからです。

そこで小原氏らは、日本人の中高年の入浴習慣が循環器疾患のリスクに及ぼす長期的な影響を調べることにしました。

週5回以上入浴する人の方が、心臓や血管の機能は良好

愛媛大学が進めている、地域の人々を対象とする「しまなみ健康推進プログラム」(J-SHIPP研究)に参加した人々の中から、脳卒中や心筋梗塞、心不全などの循環器疾患の症状を経験したことがなく、入浴習慣に関する質問に回答していた873人を選び、分析対象にしました。

入浴習慣に関する質問は、入浴の頻度(週に0~4回、5~6回、7回以上から選択、シャワーのみの利用は入浴としてカウントしない)、湯につかっている時間(分)、湯の温度(41度超〔熱め〕、40~41度〔中程度〕、40度未満〔ぬるめ〕から選択)を尋ねるものでした。

対象となった人々の入浴の頻度は、1週間に0回から24回の範囲で、平均すると5.8回でした。1回の入浴時間は0分から120分の範囲で、平均は12.4分でした。入浴の頻度が週に0~4回の集団と、5~6回の集団、7回以上の集団の、血圧やコレステロール値、血糖値などには統計学的に有意な差(有意差)は見られませんでした。

入浴頻度が週に4回以下だった人々に比べ、週に5回以上入浴する人のbaPWV(上腕-足首間脈波伝播速度)、中心脈圧、BNP(B型ナトリウム利尿ペプチド)濃度は低く、循環器疾患の危険因子(高血圧、2型糖尿病、脂質異常症など)の有無を考慮して分析しても有意差が見られました。詳しく分析したところ、入浴の頻度が高いことは、中心脈圧、BNP値が低いことと関係しており、入浴温度が熱めであることは、baPWVが低いことと関係していました。

測定値の解説


【baPWV】上腕-足首間脈波伝播速度。心臓から体の各部位への血液の伝達速度を表すもので、動脈硬化が進んでいる人ほど血管の抵抗が大きいため、伝達速度は速くなる。

【中心脈圧】中心血圧(体の中心部にある上行大動脈の推定血圧)の最高値と最低値の差のこと。腎臓のような末梢臓器の障害や循環器疾患による死亡などと強力に関係する。

【BNP】B型ナトリウム利尿ペプチド。BNPは心臓で生成され分泌されるホルモンで、血中BNP濃度は心臓にかかっている負荷の程度を示し、心不全の指標でもある。

【IMT】頸動脈内膜中膜厚。超音波で測定した、頸動脈の内膜と中膜の複合体の厚さ。アテローム性動脈硬化(動脈の内側にコレステロールがたまり、お粥のように固まって内腔が狭くなっている状態)の標準的な診断指標で、今回は平均値と最大値を測定した。

※これらの測定値は全て、小さいほうが心臓や血管の状態が良好であることを意味する。

さらに、873人のうち長期間追跡できた人々を対象に、入浴習慣と、個々の測定値の経時的な変化の関係を調べました。入浴頻度が週に4回以下だった42人と、5回以上入浴していた124人、合わせて166人を平均4.9年追跡しました。入浴が週に4回以下の人と比較すると、週に5回以上入浴していた人では、経時的なBNPの上昇が有意に小さくなっていました。また、中程度以下の湯温に比べ、熱めのお湯につかることは、IMT(頸動脈内膜中膜厚)の最大値の増加とbaPWVの上昇が小さいことに関係する傾向が見られました。なお、湯船に入っている時間の長さは、どの指標とも関係していませんでした。

今回の研究で得られた結果は、入浴、特に熱めの湯船につかることが、心血管機能の保護に役立つ可能性を示しました。気温が下がってくるこの時期は、お風呂に湯を張って入浴する習慣を身につけるのに格好の時期といえるのではないでしょうか。

論文は、2018年6月21日付のScientific Reports誌電子版に掲載されています[注1]

[注1]  Kohara K, et al. Scientific Reports. 2018;8:8687. DOI:10.1038/s41598-018-26908-1

大西淳子
 医学ジャーナリスト。筑波大学(第二学群・生物学類・医生物学専攻)卒、同大学大学院博士課程(生物科学研究科・生物物理化学専攻)修了。理学博士。公益財団法人エイズ予防財団のリサーチ・レジデントを経てフリーライター、現在に至る。研究者や医療従事者向けの専門的な記事から、科学や健康に関する一般向けの読み物まで、幅広く執筆。

[日経Gooday2018年11月20日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_