レクサスが2018年後半に投入したセダン「ES」とSUV「UX」。どちらも、これまで自動車メーカーが守り続けてきた基準とは異なる挑戦をしていると自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏は分析する。従来の基準と何が違うのか。
◇ ◇ ◇
この年末に向けてレクサスが相次いで投入したモデルたちには、様々な示唆が含まれている。というのは僕の私感なのですが、プレミアムと呼ばれるゾーンにいるクルマのあり方も少しずつ変わりつつあると、まずはそんな話をしてみたいと思います。
まず先ごろ発表されたES。これは車格的にはGSとLSの間に割って入る、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)アーキテクチャーのセダンです。
セダンといえばレクサスはこれまで、IS・GS・LSの三本柱でラインアップを構成していました。
この小・中・大に共通することといえばFR(フロントエンジン・リアドライブ)=後輪駆動ベースのアーキテクチャーであるということ。これはいってみればメルセデスベンツがC・E・Sクラスを、BMWが3・5・7シリーズを擁しているのと同じロジックです。
つまりプレミアムを標榜するならFRでなければ話が始まらないと。確かにそういうイメージはいまだ根強いものです。レクサスのみならずジャガーだってキャデラックだって、ブランドの軸となる3つのセダンはFRのアーキテクチャーを用いています。
が、もはやその3つのセダンを売り分けることは難しい、そんな市場環境になっているんですね。
特に難しいのは中です。
法人による車両供与が従業員の役職報酬の一部として認知されているドイツでは、中のセダンに少なからぬ需要があります。が、そういう制度のない他市場では個人ユーザーの価値観や嗜好が多様化していますから、必ずしもメーカー側の設えたヒエラルキーを出世魚のように登っていくことはありません。
特に中のクラスは同価格帯で人気のSUVがよりどりみどりですから、なにか突出した特徴もない限り、ビジネスが成立しなくなってきています。

大パワーより室内の広さや燃費の良さ
そもそもFRアーキテクチャーがなぜプレミアムとされたかは、大パワーを受け止めやすいことや操舵(そうだ)感の良さ、ロングノーズのデザインといった情緒的なところが大きかった。でも今や普通のユーザー感情でいえばパワーよりも室内の広さとか燃費の良さのほうが喜ばれるわけです。