『赤い風船』『ひとり寝の子守唄』などのヒット曲で知られるシンガーソングライターの加藤登紀子さん(74)がレコードデビューしたのは1966年。東京大学文学部に在学中のことだ。都立駒場高校からのストレート合格。「東大生歌手」としてメディアの話題をさらったが、受験直前までの模試では散々たる結果が続き、「まさか現役で受かるとは思っていなかった」という。
安保闘争、クラブ活動、文化祭、演劇……。青春を謳歌するなかで、登紀子さんはどうやって超難関の東大現役合格という夢をかなえたのか? 受験体験を振り返ってもらった。
――どんな環境で育ったんですか。
「父は満鉄の社員で、私は満州のハルビン生まれ。敗戦後、母の実家の京都に引き揚げ、その後、復員してきた父と合流。私は京都の小学校、中学校へと進み、中1の夏に父の仕事の関係で東京・世田谷の桜木中学に転入することになりました。そこでカルチャーショックを受けたんです」
「まずは方言の悩み。おっとりした京都弁は周囲とテンポが合わず、恥ずかしがり屋の私はすっかり無口になってしまった。おまけに東京の中学生は社交的で活発だから気後れして、いつもボーッとしている。だから、学校で付いたあだ名がインファンシー(infancy=幼児期)でした」
――勉強はどうでしたか。
「衝撃だったのが最初に受けた9月の学力テスト。授業の進度が違うせいか、出題内容がまったく分からず、得意だった数学で初めて0点を取ったんです。当時、京都は中学生を伸び伸びと過ごさせるのが教育方針で、試験勉強であくせくする雰囲気がなかった。だから東京と京都では明らかに学力に差があった。しばらくは学校に通うのも嫌になっていました」
――どうやって克服したんですか。
「自宅で6学年上の兄、幹雄(一橋大学卒、旧住友金属工業=現新日鉄住金・元副社長)と同じ部屋を使っていたんです。兄は京都大学に落ちた浪人生でいつも机に向かってガリ勉していた。4畳半の狭い部屋。兄の机の隣で一緒に勉強することになり、0点を取ったショックもあったので、よく勉強していましたね」