「世界最高齢プログラマー」として知られる若宮正子さん(83)は、世界で注目を浴びる前から今に至るまで、自然体の学びを続けています。若宮さんはどんな人物なのか、どんな勉強を重ねてきたのか。実像に迫ってみました。
1935年生まれ。高校卒業後、「早く自立したい」と大手都市銀行に就職。昇任試験をクリアして企画部門へ。定年時の役職は子会社の副部長。60歳からパソコンを使い始め、ネットを介して多くの人と交流。パソコンやネットを活用したシニアの生きがいづくりや、子供向け教育を支援する複数の団体に参画。活動のなかで取り組んだパソコンの活用方法や開発したアプリが、米マイクロソフトや米アップルの目に留まり、82歳で大ブレーク!
好きなことを学ぶだけ。学びも暮らしも自然体
スマホ向けのひな人形位置当てゲームアプリ「hinadan」を80代で開発した若宮さん。2017年6月、米アップルが開催する世界開発者会議「WWDC 2017」で世界最高齢の女性開発者として特別招待され、世界を驚かせた。
きっとストイックな勉強家に違いないと話を聞いてみたら、学びに対する姿勢も、暮らしぶりもとても自然。「プログラミングは勉強というより、興味があることに挑戦しただけ」と気負いもてらいもない。今は電子工作に挑戦中だ。独身ひとり暮らしで旅も学びも自由に謳歌する。「大人の勉強は道楽。やりたいことをやればいい。ものにならなくても、プラスになりますよ」。
「肌がくすんでくる年寄りこそ、派手な服を着るべき。ここぞという舞台に立つときは、赤やピンクの服を着るようにしているの」。ただし、プチプラ中心。アップルに招かれたときに着ていったのも近所で買った800円のポロシャツ。

75歳からクラシックのピアノ教室に通い始めた。幼い頃からクラシック音楽が好き。「バイオリンを習わせてもらえるはずだったけど、戦争が始まって、それどころではなくなってしまったの」。楽器は異なるが思いを実現。

無理をして寝ないし、無理をして起きることもない。睡眠時間も起床や就寝、食事の時刻もその日次第。「カラダの声に素直に生きているの」。楽しく生きるのが一番。

47歳の香港旅行以来、訪れた国は50カ国以上。特に欧州が好き。パックツアーではなく個人旅行で、現地の人との交流を楽しむのがモットー。今年も北アイルランドへひとりで出かけてきた。

健康のためにウオーキングやジム通いはしたことがない。とはいえ、外出が多いので、1日に1万5000歩くらい歩くことはしょっちゅう。
その1 極めようとしない!
「本格的に」や「基本から」はNG! 楽しみ優先で。楽しみながら学んだことは、ものにならなくてもマイナスにはなりません。
その2 ためらわない!
「この年で始めても……」「仕事で使わないから……」と、制限をかけているのは自分自身では? 学びたいことがあるなら、ためらってはダメ。
その3 どんどん人に聞く!
本でさわりだけ勉強した後は、詳しい人にアクセスして聞く。人に聞くことで新しい人と縁ができ、社会とのつながりも広がるもの。