NHKの連続テレビ小説(通称:朝ドラ)開始から今年で57年。視聴率20%超えも珍しくない人気を維持するなか、99作目の『まんぷく』も力作となりそうだ。制作統括の真鍋斎氏にドラマ作りの裏側を聞いた。
日清食品の創業者である安藤百福とその妻・仁子の人生を、フィクションとして再構築している本作。戦前の昭和13年から話は始まり、失敗を繰り返しながらも約20年後に、世界初のインスタントラーメンを発明した夫婦の成功物語となる。ドラマでは妻側からの視点で物語が進み、ヒロインの福子を安藤サクラが、夫の立花萬平を長谷川博己が演じる。
朝ドラといえば、若手女優のヒロインオーディションで知られるが、『花子とアン』(2014年)の吉高由里子、『ひよっこ』(17年)の有村架純と、制作側からのオファーで決まることも増えた。安藤もまた、オファー組。何度もオーディションを受けた過去があり、話が来たときは心からうれしかったと語っている。17年に第1子を産んだばかりだったが、周囲の声に背中を押されて心が固まり、朝ドラ史上初めてとなる、子育てをしながらのヒロインが誕生した。
安定感抜群の共演者たち
真鍋氏は安藤の起用について、「映画ではシリアスな役が多いが、芝居の幅として、十分に朝ドラのヒロインができる人。ぜひお願いしたかった。実際に会ってみると、フワッと柔らかい印象でとても明るく、かわいらしい。『これはいける』と感じた」と語る。第1週では福子の10代を演じた安藤。発明家の萬平と結婚し、浮き沈みの激しい人生を送ることになる。様々な事業に手を出す夫を支える女性として、どうたくましく成長していくかが楽しみな出だしとなった。