心が欲しがる本が見つかる─。そんな理由で支持される書棚をつくる書店店主、書店員。東京と大阪で話題になっている4人に、働く女性の人生、人間関係、お金の悩み、仕事の不安に効く本をセレクトします。
【人生に効く! 4冊】「王道」から外れてしまった? と悩むときに
<こんなお悩みへの処方箋>
□このまま結婚しない&子供を持たないかもしれない
□老後、幸せに暮らせるのかどうか不安
□生きることに、心が疲れている気がする
□挫折や喪失の経験から、立ち直れない
□このまま結婚しない&子供を持たないかもしれない
□老後、幸せに暮らせるのかどうか不安
□生きることに、心が疲れている気がする
□挫折や喪失の経験から、立ち直れない
人生、案外なんとかなる! 老後を開き直る元気が湧く
『へろへろ雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々』

風変わりな介護施設「よりあい」が、知恵と工夫で3億円以上の資金を集め、特別養護老人ホームを設立するまでを痛快に描く。
「彼らの奮闘記を読んでいると、『考え込まなくても、やってみれば意外になんとかなる』と開き直れる。本に出てくるような大きな奇跡じゃなくても、小さな奇跡は日常的に起きているはず。大切なのは、他人に対して心を開くことだと分かります」(選者のTitle店主 辻山さん)
子供を産むか産まないかは自分で決めていいと納得できる
『産まないことは「逃げ」ですか?』

不妊治療を経て40代で「産まない人生」を選んだ著者が、その心境に至るまでの実体験をつづったエッセイ。
「自分は本当に子供が欲しいのかを考え直すきっかけになりました。妊活に関する本は読んでいて苦しくなるものも多いけれど、これはユニークな語り口調で読みやすい。妊活を経て『産まない』と決めた著者が、幸せそうなことに希望が持てます」(選者の三省堂書店書店員 新井さん)
弱くて不安定な自分でもしなやかに生きるヒントがある
『ラブという薬』

作家・クリエイターのいとうせいこうと精神科医・星野概念の、普段の診療の様子を伝える形でまとめられた対談集。
「精神科にかかるのは恥ずかしいという既成概念を取っ払い、うつや精神疾患を入り口として、現代人の心の在り方を語り合います。人は弱く不安定なものという前提の上で、しなやかに生きる2人の肉声が心地よく、思考のストレッチになる1冊」(選者のHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店長 花田さん)
体の自由を失った青年の軌跡が生きる勇気を与えてくれる
『新版 愛、深き淵より。』

事故で首から下の自由を失った著者が、筆を口にくわえて絵と詩を描き、「深き淵」から1歩前へと踏み出す。
「本書と出合ったのは、人生の希望を失っていた30歳の頃。通勤中に読みふけり、電車内にもかかわらず涙がこぼれました。“こんなことでくよくよしていられない”と、やり直す勇気が心に満ちてくる。本の持つ力を教えてくれた特別な1冊です」(選者の隆祥館書店店主 二村さん)
<話題の書店員Interview> 三省堂書店神保町本店店員 新井見枝香さん
面白い企画は事後承諾! 元アルバイト書店員がカリスマになった理由
三省堂書店神保町本店店員 新井見枝香さん アルバイトから正社員になり、その後も、店頭で展開する独自の文芸賞「新井賞」の設立やトークイベントの開催など、組織の枠にはまらない活躍でカリスマ書店員となるなど、“進化”し続ける新井見枝香さん。
「やりたいことはいつも事後報告。けれど、会社にマイナスなことはしないと決めています」。大切にしているのは、顧客との生の対話。「自分が好きな本を手に取っていたら『これすごくよかったんですよ!』と話しかけるし、同じ本が立て続けに売れたら、『何かで見たんですか?』と尋ねる。そうしたやり取りから、売れる本が見えてきます」
自身が「半年間で一番面白かった本」を選んで発表する「新井賞」。「この本を絶対に売りたい! と考えた苦肉の策です」。三省堂書店神保町本店
住所/東京都千代田区神田神保町1-1
電話/03-3233-3312
営業時間/10~20時
定休日/元日
面白い企画は事後承諾! 元アルバイト書店員がカリスマになった理由

「やりたいことはいつも事後報告。けれど、会社にマイナスなことはしないと決めています」。大切にしているのは、顧客との生の対話。「自分が好きな本を手に取っていたら『これすごくよかったんですよ!』と話しかけるし、同じ本が立て続けに売れたら、『何かで見たんですか?』と尋ねる。そうしたやり取りから、売れる本が見えてきます」

住所/東京都千代田区神田神保町1-1
電話/03-3233-3312
営業時間/10~20時
定休日/元日