日比谷大改造、切り札は帝国ホテル 三井不動産の野望「ミッドタウン」開業が号砲

2018/10/19

2020フォーラム

ミッドタウン日比谷で開かれた東京五輪・パラリンピックのPRイベント「ふつうじゃない2020展」(18年8月、東京都千代田区)
ミッドタウン日比谷で開かれた東京五輪・パラリンピックのPRイベント「ふつうじゃない2020展」(18年8月、東京都千代田区)

2020年の東京五輪・パラリンピックは開催都市、東京の姿を大きく変える。三井不動産が大会を起爆剤に進めようとしているのが、日比谷の再開発だ。今春に開業した複合ビル「東京ミッドタウン日比谷」に資本提携先の帝国ホテル、さらには借景となる日比谷公園まで加えれば、街のブランド価値のポテンシャルは格段に高まる。東京のビジネスの中心地を丸の内から奪うことも夢ではない。

この秋、日比谷の街が映画一色だ。ミッドタウン日比谷では、19年全国公開予定の「スパイダーマン」シリーズの最新作とタイアップしたイベントが開催されている。スマートフォンのアプリを使い、スパイダーマンに扮(ふん)した自分の姿を屋外の大型スクリーンに映し出して楽しむ映画ファンらで会場はにぎわう。

仕掛けたのは、ミッドタウン日比谷を開発した三井不動産。総工費1322億円を投入し、総力を結集した大規模プロジェクトだけに、開業後も街づくりに一段と磨きをかける。東京ミッドタウン日比谷の来場者は開業から半年間で1200万人に達した。

映画を満喫した人々の多くは、そのままミッドタウン日比谷で食事や買い物も楽しむ。周囲には東京宝塚劇場や日生劇場、日比谷公園などがあり、ミッドタウン日比谷を起点にした街の回遊性は着実に高まっている。

オフィス賃料は丸の内に決定権

だが三井不動産が日比谷の現状に満足しているわけではない。それはオフィスの賃料に表れている。

次のページ
建築から50年、建て替えの臆測