ビールの「ファントムブルワリー」をご存じだろうか。ファントム、つまり「幽霊」のブルワリー(ビール醸造所)ということだが、自前の醸造設備を持たないブルワリーという意味だ。そんなファントムブルワリーが呼びかけた大イベントが9月、都内で開かれた。
9月23日と24日、東京・明治神宮外苑で「クレイジーなブルワー(ビール醸造者)が最も集まる」とうたった「ミッケラービアセレブレーション東京(MBCT)」が開催された。自由な発想による個性豊かなビールが世界40ブルワリーから320銘柄提供された。チョコレートアイスクリーム味、木樽長期熟成による木の香りとさらなる発酵による酸味、カカオとトウガラシの絶妙なバランス――。多くのビールファンが「ぶっ飛んだ」ビールを心ゆくまで楽しんだ。
イベント名の「ミッケラー」とはブルワリーの名前だ。デンマークのコペンハーゲンで誕生し、瞬く間に世界中でファンを増やした人気ブルワリーで、ファントムブルワリーであることが最大の特徴だ。

自前の設備が無いのに、どうやってビールをつくるのか。つくりたいビールのレシピを他社のブルワリーに渡して製造を委託、つまり委託醸造するのである。もちろん、委託先で自分が醸造作業をする場合もあるし、銘柄ごとに委託先を変えることもできる。そうした自由な様子を指して、ファントム(幽霊)と呼ばれている。
ではミッケラーはどのように、ファントムの道を選んだのか。ブルワリーの成り立ちから振り返ってみる。
ミッケラーの創業者のミッケル・ボルグ氏はコペンハーゲン出身。ビールづくりを本業とする前は、2002年からギムナジウム(大学入学を目指すための学費無料の中等学校)で数学、物理学、英語の教師をしていた。ある日、デンマークの小規模ブルワリーがつくったビールをたまたま見かけて飲んでみたところ、それまでにない味わい深さと複雑さがあり、魅了されてしまった。
もともとビール好きなので、どうせたくさんのビールを飲むのなら、自分でビールをつくったらお金の節約になる。そう思って友人のクリスチャン・ケラー氏と自宅でビールをつくり始めた。麦芽の代わりにシロップを使う方法を採っていたこともあり、最初の6、7回はひどい味のビールしかつくれなかった。そこで米国で出版されたビール醸造の本を取り寄せて勉強すると同時に、前述の素晴らしいビールを造ったデンマークのブルワーに連絡を取ってビールのつくり方の一部を教えてもらった。