
ベテラン写真家のエイミー・ビターリ氏にとって、ナショナル ジオグラフィック誌でのパンダの取材は、ビターリ氏のこれまでの撮影の中でも一、二を争う難しさだったという。3年にわたる取材で、彼女は中国パンダ保護研究センターが運営する臥龍(ウォロン)パンダ基地と碧峰峡(ビーフォンシア)パンダ基地に足しげく通った。取材を通じて「大のパンダ好きになった」という撮影の苦労と喜びを、彼女の写真とともに紹介しよう。

◇ ◇ ◇
「動物園で見慣れているパンダは、とても活発で社交的な生き物ですし、漫画ではおどけ者のキャラクターとして描かれたりしますが、実際のジャイアントパンダは、人目を避ける傾向が強いです」とビターリ氏は言う。囲いを設けた広大な生息地にパンダが暮らしている臥龍では、密に生い茂った竹林の間や木のてっぺんにパンダが見えるのを、長時間待たねばならなかった。
施設の目標は、ここで生まれたパンダを最終的に野生に帰すことだ。したがって、パンダは人間との接触から厳重に守られており、ビターリ氏がパンダに近づくハードルはさらに上がった。
パンダを撮るにはどうすればよいか。ビターリ氏は、パンダの尿と糞のにおいを付けたパンダ模様の服を着込み、日の出から日没まで、シャッターチャンスが訪れるのを待つことにした。こうして変装すれば、パンダからは、人間ではなく変わった体型のパンダだと思われるはずだ。
簡単ではない撮影
碧峰峡にある繁殖センターでは、熱心なスタッフが24時間体制でパンダの世話をしている。ここではパンダの触れ合いを撮る機会に何度も恵まれたが、難しさもあった。飼育員たちはパンダを守ることが第一で、優れた写真を撮ることよりも、大事な動物の福祉の方をはるかに気にかけている。彼らのやり方の範囲内で、うまく撮影を進めなければならなかった。

「パンダ基地に出入りが許されて、地元の人たちの信頼を得られただけでなく、野生動物と仕事ができたのは素晴らしいことでした」とビターリ氏。「赤ちゃんパンダは弱く無防備ですが、生後6カ月経つと歯や爪が生えています。彼らはクマの仲間ですからね」
写真家は、いつでも撮影できるように常に準備していなければならない。ビターリ氏は、施設で、ある母パンダの出産が近づき、何も起きないまま二日二晩が過ぎたときの出来事を振り返った。「パンダの行動が少し変わり始めていることが徐々に分かってきたので、準備を始めました。赤ちゃんが産み落とされ、甲高い声が上がりました。あっという間の出来事でした。数秒のうちに、ミンミンは口で赤ちゃんをくわえ、私たちに背を向けました」