・I'm hoping against hope that the client doesn't say no. クライアントがノーと言わないことに一縷(いちる)の望みを賭けています。
* hope against hope: (that以下)に一縷の望みをかける
・A: Do you think Sam will be able to get the contract? サムは契約とれるかな?
B: Not a hope. 見込みは全くないね。
*Not a hope:見込みはまったくない(カジュアルな表現)
・Sally says she's interested in coming to the seminar, so that's a hopeful sign. サリーはセミナー出席に興味を示しているので、期待が持てます。
*a hopeful sign :良い兆候、有望な。人や兆候がうまくいきそうなことを表します。
・I don't want to raise false hopes, but I have a meeting with ABC next week. 変な期待は持たせたくないんだけど、来週ABC社と打ち合わせがあるんだよね。
*to raise false hopes:あらぬ期待を抱かせる、ぬか喜びをさせる
・A: Are you ready to give up hope? もう諦めるつもり?
B: No, there's still a chance we can get a deal. いや、まだ取引チャンスはある。
*give up hope: 望みを捨てる、諦める。neverを使って、We never gave up hope. (私たちは決してあきらめなかった)のようにも使います。
・I hope to hell that Henry comes on time today. 今日こそヘンリーが時間通りに来ることを強く願うよ。
*hope to hell: 強く願う。hellはカジュアルな表現で「強調」として使われることがしばしばあります。
・I'm afraid there's little hope of the economy recovering soon. 経済がすぐに回復するという希望はほとんどないだろう。
*there is little hope of:...: ~は望み薄である、~の望みはほぼない
・A: Did you really win the lottery? 宝くじに当たったって本当?
B: Cross my heart and hope to die. 神に誓うよ。(そうだよ)
* cross one's heart and hope to die: 「胸に十字を切る、死んでもいいよ」が直訳。話し言葉で「嘘じゃないよ」「本当だよ」という意味で使います。
: D セイン
※デイビッド・セインの「ビジネス英語・今日の一場面」は木曜更新です。次回は9月27日の予定です。
米国出身、20数年前に来日。 翻訳、通訳、執筆、英語学校経営など活動は多岐にわたる。企業や学校の人気セミナー講師。英語関連の出版物の企画・編集を手掛けるAtoZ(http://www.atozenglish.jp)・AtoZ 英語学校代表。