
カマキリはなじみ深い昆虫だ。秋になると、戸外でカマキリを目にする人も多いだろう。とは言っても、この時期に急に数を増やすわけではなく、単に目に付きやすくなるだけなのだと、米クリーブランド自然史博物館のシドニー・ブラノック氏は言う。知っているようで知らないカマキリのすごさを紹介しよう。
交尾で食べられる雄にもメリット
秋が近づくと、カマキリの頭の中はふたつのことでいっぱいになる。食べ物と交尾だ。
カマキリの交尾には、ときに危険が伴う。カマキリの雌が雄の頭を噛みちぎり、体のさまざまな部位を食べたという報告例は少なくない。ただし、そうした暴力的な行為がどのくらいの頻度で行われているかについては、やや誇張されて伝わっている面もあるようだ。
「まず、あらゆる種のカマキリが交尾相手を食べるわけではありません」と、ブラノック氏は言う。
「雌が非常にお腹を空かせているか、雄が雌を怒らせるかした場合には、雌がそうした行動を取ることはあるかもしれません。しかし、決まってそうするわけではないのです」
実際には、交尾相手を食べる習性を持つ種において、雌が雄を食べる割合は13~28%だという。
興味深いのは、雄にとって、自分が食べられるという結末には良い面もあるらしいということだ。2016年に発表された研究によると、雌のオオカマキリは交尾相手を食べる際に重要なアミノ酸を摂取しており、雄を食べた雌は通常の2倍の数の卵を産むという。
つまり、雄は生き延びれば何匹もの雌と交尾ができる一方で、雌に食べられてしまっても、自分のDNAを継いだ子孫が繁栄する可能性が高まるわけだ。
カマキリがよく襲う鳥は?
カマキリはほかにもさまざまな生き物を食べている。たとえば鳥だ。