スペイン北東部の町バルセロナの有名シーフードレストラン「チリンギート エスクリバ」の2号店で海外初の店舗が、2018年9月13日渋谷に誕生した複合施設「渋谷ストリーム」にオープンした。1992年に現地でオープンして以来パエリアの名店として知られる同店のオーナーシェフ、ジョアン・エスクリバ氏に店のこだわりを聞いた。
――もともとはショコラティエ(チョコレート専門の菓子職人)としてキャリアをスタートされたそうですね。
フランス人である私の母方の祖父がパリで、父方もバルセロナで菓子店を営んでいました。ですから、ショコラティエとしてキャリアをスタートするのは自然の流れでした。生まれはバルセロナですが、ショコラティエとしてパリで働いていたので、今年亡くなったポール・ボキューズをはじめ、ミッシェル・トロワグロなどフランスのシェフたちとも交流があります。バルセロナに戻ったときパエリアを看板料理とした店を開こうと思ったのは、沿岸部にあるこの土地の特性から。海とチョコレートというのはどうもマッチしない。気候も暖かで溶けてしまう。それで、地中海料理の店にしようと考えたのです。

当時はちょうど、バルセロナオリンピック(1992年)の開催に合わせ行政が海岸地区を開発しようとしていました。今のようなにぎわいのない単なるビーチだったのですが、地中海に面しバルセロナならではの魅力がある。そこでここに店を開こうと思いました。今では観光で町に来られたお客様も多いですが、最初は地元の方ばかり。そうした方を大切にすることが、店として大事ですね。町の人たちから愛され続けることが、いい口コミにもつながるからです。
――なぜ、パエリアを看板料理としたのですか。
パエリアはとても自由に楽しめる料理だからです。料理の名前でもありますが、そもそもはこれを作る平たい鍋のことを指し、この鍋で作る料理はすべてパエリア。ベースとしてコメを使うほか、フィデウアといってパスタを使った料理もあります。バルセロナならシーフード、内陸部だったら肉や野菜と具材もバラエティーに富む。日本だったら生魚を使ってもいいかもしれないですよね。
今ではスペイン全土に広まっていますが、もともとは、バルセロナの南にあるコメどころ、バレンシア地方で生まれた農家料理で、週末にお母さんが冷蔵庫の残りものを使って作るものでした。かつては何世代もが同じ屋根の下に住んでいましたから、週末の昼になるとテーブルにパエリアを大鍋ごと置き、みんながスプーンで鍋から直接食べた。
