検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

安い牛すね肉がジューシーさのもと 究極のハンバーグ

男のハンバーグ道(3)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日本経済新聞出版社の新書、日経プレミアシリーズ『男のハンバーグ道』からの第3回。究極のおいしいハンバーグを作るには、どんな肉を使うべきか……。高い肉から安い肉まで、著者の徹底調査が始まった。

ハンバーグは、素材にこだわらなくともおいしく作れる庶民的な料理だ。だからこそこれまでの実験では、スーパーで買ったごく一般的な牛豚合いびき肉を使ってきた。しかし、最後に自分で牛すね肉をミンチにしたとき、こねたときの弾力の強さ、そして何より焼き上げたときのおいしさに驚いた。やはり歴然とした差があるのだ。

まずは牛肉について考えてみる。

スーパーで普通に買える部位として、肩、肩ロース、リブロース、サーロイン、ヒレ、バラ、もも、ランプ、すね(カレー・シチュー用として売られている)の肉を用意した。シンタマ、ミスジ、イチボ、カイノミ、ヒウチなど、マニアックな部位でも試したかったが、手に入れにくく、また予算の都合もあるので断念した。

脂がおいしさを左右するのをこれまで見てきたが、部位によって脂が多かったり、少なかったりする。純粋に「肉そのものの味」を比較したいので、各部位の脂は極力取り除いた。また、サシがたっぷり入った和牛や比較的脂の多い、米国産だと脂の影響が大きくなりそうなので、より赤身が多いオーストラリア産を使った。

これらの肉をミンチにする。そのひき肉100グラムに1パーセントの塩を加え、1分間すりこぎでたたく「基準のこね方」でこねる。この肉だねを4等分して、1個25グラムの小判形にまとめた。

肉だねの量は今回に限り、かなり少量とした。9種類もの肉だねを比較するので、予算と手間の都合である。こねる実験のときは通常半分の50グラムだったから、さらに半量のミニミニハンバーグだ。

これら9種類の肉だねを焼いてみよう。

フライパンに大さじ1の油をひき、肉だねを中心から等距離になるよう並べたら、火をつける。最初は弱い中火で焼き、パチパチと音がするようになったら弱火にする。側面の色が半分の高さまで変わったら、裏返す。全体の色が白くなれば完成である。

冷たいフライパンに肉だねを入れることに驚くかもしれないが、問題なくきれいに焼きあがる。フライパンを熱してから肉だねを入れる方法だと、入れるタイミングが少しズレただけで加熱具合が変わってしまい、比較するときに誤差が出やすいのだ。

さて、焼きあがった9つのミニミニハンバーグを家庭内で試食実験する。

驚くべきことに、ひとつの部位だけが突出して美味という結果が出た。私自身、その部位だけ、ずばぬけて味が複雑でうま味も強く、非常にジューシーに感じた。高級な部位ではない。すね肉である。値段は安く、硬い部分なのに、ひき肉になったとたん、ほかを圧倒するおいしさになるのである。

最もおいしくなかった部位も全員一致した。ヒレだ。べちゃっとして軟らかすぎ、焼くとボソボソとパサついて、味も淡泊だった。値段は最も高いのに、ひき肉にすると最もおいしくない部位と化すのは面白い。

このとき食べ比べた部位の中で、ヒレは最も軟らかい部位である。人は生物として、軟らかいものをおいしいと感じるようにできている。あまり咀嚼(そしゃく)する必要がなく、消化もいいので、効率的に栄養が摂取できるからだ。ヒレをそのまま焼いて食べるとき、人は生存本能からその軟らかさを尊ぶ。最も喜ばれる部位だから、当然値段も高くなる。

一方、すね肉は、このとき食べ比べた部位の中で最も硬い部分である。だから、通常は煮込み料理に使われる。試しにすね肉を焼いただけで食べてみてほしい。かみ切ることができず、かみ続けてもなかなか軟らかくならない。あごが疲れ、痛くなってくる。特に硬いすじの部分は、どんなにかんでもかみ切れないほどだ。体内に取り込むのに時間がかかるため、本能的に敬遠され、人気がないから値段も安くなる。

しかし、ひき肉になると、その安く、敬遠される肉こそが、一番おいしく感じられる。いったいなぜなのか、理由が探ってみたい。

そもそも「肉が硬い」とは、どういう状態なのだろう。

牛肉とは牛の骨格筋のことだ。筋肉と考えると、「硬い」の意味がよくわかる。人間でも鍛えると筋肉が硬くなるが、肉の硬さは、その部位の筋肉が鍛えられているかどうかに関係するのである。

牛や豚は筋トレをするわけではないが、体の構造と行動様式によって、おのずと鍛えられる部位が出てくる。彼らの生活の中心は食事と移動。そのために使われるのは、足や首、肩の筋肉だ。特に足のすねの部分は、常に使っている状態にある。

一方、あまり使われない筋肉もある。背中の筋肉にあたるロースやヒレの部分だ。これらは4本脚で立っている牛が、後ろ脚で立ち上がるときだけに使われる。ふだんあまり使われないため筋肉が軟らかい。特にヒレは常にゆるんだ状態にあり、そのため繊維は細く、最も軟らかい部位となるわけだ。

さて、ひき肉のいいところは、この硬さが問題にならなくなることだ。細かく切る、ひく、すり潰すといった作業によって、硬さの問題が解決される。肉の味さえよければ、その部位が一番おいしい、ということになる。

ひき肉は原始時代から、人類にとって、きわめてなじみ深いものだったに違いない。捕獲した野生動物の肉には、腱(けん)などが多くてそのまま食べるには硬すぎる部分がたくさんある。それらは細かくしたり、すり潰したりして食べたと考えられている。縄文時代の遺跡から出土する石皿、磨石、敲石(こうせき)といった道具は、どんぐりなどをすり潰すほか、肉をミンチにするのにも使われたという。

では、硬いという欠点を取り除くことで現れてきた「すね肉のおいしさ」とは、どのようなものか。なぜ突出してジューシーに感じたのだろうか。

ひとつは筋膜の厚さが関係していると思われる。すねはよく使われる部位なので、細い筋繊維ひとつひとつを包み込んでいる筋膜が厚い。このために肉が硬くなるわけだが、この膜があるおかげで、内部の水分が流出しにくいのだ。

もちろんひいてしまうと、これらの線維も細かく断ち切られるが、細かくなっても筋繊維の外周部は筋膜に覆われている。だから、肉のうま味成分をふくんだ水分がさほど逃げ出すことなく、肉の内部に保持されるのではないか。

また、ジューシーさには、コラーゲンというタンパク質も関係しているだろう。

常に動いているため、すねの骨格筋には、筋肉を骨をつなぐ腱や筋膜が多い。腱はコラーゲン繊維がびっしりと並んだ硬く、強靱(きょうじん)な組織であり、筋膜はコラーゲンが網目状に織られた組織だ。コラーゲンというと「お肌がぷるぷる」になるような、とろとろと軟らかいものを想像するかもしれないが、実は非常に硬いタンパク質である。すね肉が硬いのはコラーゲンのせいといっていいぐらいなのだ。

しかし、その硬いコラーゲンは、熱を加えると軟らかくなる。だいたい80度ぐらいから繊維がほどけ始め、ゼラチンとなるのだ。ゼラチンは水溶性なので、肉汁を吸い込んでふくらむ。肉汁を肉の内部に保持してくれるから、ジューシーさが生まれるというわけだ。ハンバーグの場合、中心部の温度が80度以上になることはない。だから中心部までゼラチン化が進んでいるとは思えないが、周辺に近い部分ではゼラチン化し、水分保持に貢献しているはずだ。

そして、すね肉にはうま味成分であるイノシン酸が、ほかの部位よりも多く含まれている。つまり、肉汁を閉じ込める能力が高いだけでなく、肉そのもののうま味も強いのだ。

以上の理由から、ひき肉にするという前提で牛肉の部位を選ぶとなると、もう迷うことなくすね肉がベストだと言い切れる。

土屋 敦 著 『男のハンバーグ道』(日本経済新聞出版社、2015年)第2章「安い肉がうまい」から
土屋 敦(つちや あつし)
ライター 
1969年東京都生まれ。慶応大学経済学部卒業。出版社で週刊誌編集ののち寿退社。京都での主夫生活を経て、中米各国に滞在、ホンジュラスで災害支援NGOを立ち上げる。その後佐渡島で半農生活を送りつつ、情報サイト・オールアバウトの「男の料理」ガイドを務め、雑誌等で書評の執筆を開始。現在は山梨に暮らしながら執筆活動を行うほか、小中学生の教育にも携わる。著書に『なんたって豚の角煮』『男のパスタ道』『男のハンバーグ道』『家飲みを極める』などがある

男のハンバーグ道 (日経プレミアシリーズ)

著者 : 土屋 敦
出版 : 日本経済新聞出版社
価格 : 918円 (税込み)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_