検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

ザリガニ増えれば蚊も増える 因果関係は?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

米カリフォルニア州南部を含め、世界中のさまざまな場所で侵略的外来種として扱われているアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)。今回、学術誌「Conservation Biology」に発表された新たな研究によって、アメリカザリガニが人間にとって有害である可能性が明らかになった。ザリガニが増えることで蚊が増え、蚊が媒介する病気のリスクが高まるかもしれない。

アメリカザリガニの原産地は米国南東部の沼地だ。しかし、現在では、オーストラリアと南極を除くすべての大陸に広がり、生態系を乱し、在来種の脅威となっている。また、人間が感染する寄生虫である肺吸虫の中間宿主でもある。

「アメリカザリガニが穴を掘ることで、土手などに被害が出ることもあります」と、米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の生物学者エリック・ラーソン氏は話す。さらに、アメリカザリガニが水草を食べてしまい、澄んだ湖沼が濁ってしまうこともあるという。「その土地原産のザリガニを駆逐し、それに取って代わることも少なくありません」。なお、氏は今回の研究に関与していない。

論文の筆頭著者で、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のゲイリー・ブッチャレッリ氏らの研究グループが、カリフォルニア州のサンタモニカ山地でザリガニを駆除していたときのこと。ザリガニがいる場所ほど蚊の幼生も多いことに氏らは気がついた。

アメリカザリガニの悪評もあり、これは注意を引いた。ブッチャレッリ氏は、「ザリガニがいる場所では、ヤゴはほとんど見つかりませんでした」と言う。ヤゴは水中で生活するトンボの幼虫で、蚊の幼生をたくさん食べる。

研究グループは、サンタモニカ山地で13カ所の川を調査した。そのうち5カ所は、外来種が侵入した記録がないか、近年駆除に成功した場所だ。残りの8カ所には、1960年代からアメリカザリガニがいたことがわかっている。アメリカザリガニは、そのころからカリフォルニア州南部で見られるようになった。釣り人が余った餌のザリガニを放したためではないかと考えられている。

案の定、ザリガニのいない川にはヤゴがたくさんおり、蚊の幼生は少なかった。その逆も当てはまり、ザリガニのいる川では蚊の幼生が多く、ヤゴが少なかった。

「恐怖の光景」におびえるヤゴ

ザリガニのせいで蚊が多いのかを調べるため、グループは研究室の水槽にこの3者を異なる組み合わせで入れてみた。ヤゴは、単独ではザリガニ以上に蚊の幼生を効率的にがつがつと食べた。しかし、ザリガニと同じ水槽に入れると、ヤゴの見事な腕前は鳴りを潜めた。

ザリガニは、ヤゴを捕まえて食べるだけではない。体の大きいザリガニがいるだけで、ヤゴはおびえて気をとられ、蚊の幼生を食べなくなってしまうのだ。

ヤゴは、ザリガニがいるだけで「恐怖の光景(landscape of fear)」と呼ばれる状態に陥る。すなわち、捕食者がいることで、おびえた獲物がおかしな行動をとり、その影響が生態系全体にまで及ぶこともある。たとえば、イエローストーン国立公園にオオカミが戻ってきたとき、用心深くなったシカが食事のパターンを変え、若い芽をあまり食べなくなり、植物の背丈が高くなった。

「在来種のヤゴは、アメリカザリガニに適応する方法を知りません。そして、不適応な行動をとってしまいます」とブッチャレッリ氏は言う。たとえば、ザリガニのハサミなどの奇妙な場所に留まったり隠れたりして、危険な状況に身を置いてしまう。

蚊が増えるのは人間にとっても問題だ。ロサンゼルス近郊に生息する16種類の蚊のうち、人間の病気を媒介しないのは1種類しかいない。

ブッチャレッリ氏は、外来種のザリガニが公衆衛生に影響を与えると認めることは、未知の領域だと感じている。今回の研究には関与していない米ワシントン大学の病理生態学者チェルシー・ウッド氏も、同じように感じている。

「この研究を目にして、とても興奮しました」とウッド氏は言う。「私は、長いこと病気の研究は医者の領分だと考えていましたが、医者は人間の患者のことしか扱いません。私たちは、人間の病気のリスクにも影響する生態学的な相互作用について発見しつつあるのです。非常に興味深いことです」

人間が肉食動物を駆逐するときも同じと言える。結果的に小型の哺乳類が増加するにつれて、ライム病を媒介するマダニが増える。

とはいえ、ウッド氏によれば、局所的に生態系が乱されても、必ずしも病気のリスクが高まるとは限らないという。たとえばケニアでは、外来種のザリガニが住血吸虫症(世界中で2億人以上が感染しているといわれる慢性疾患)を引き起こす寄生虫の宿主である淡水性の巻き貝を食べるために、感染例が減っていることが1990年代の研究で報告された。

ウッド氏は、今回の研究によって、今後さらに研究を進めるべき興味深いパターンが明らかになったと見ている。ただし、それぞれの川のザリガニ、ヤゴ、蚊の分布に影響を与える未知の要素があるかもしれないと付け加えた。

侵略はますます激化

ブッチャレッリ氏は、気候変動によってこの問題が悪化している恐れがあるという。降雨量が多い年には、洪水によってザリガニが実際に「一掃」されることがある。しかし、気候パターンが変化して、この地域では干ばつが増え、そうした出来事が減っている。

蚊について言えば、西ナイル熱の病原ウイルスを媒介する蚊が少なくとも1種、現地で見つかっている。気候の変化により、その範囲は拡大すると考えられている。この点は、外来種のザリガニが爆発的に増えていることとともに危惧されている。

今のところは、ザリガニと蚊の関係に注目すべきだろう。重要なのは、在来の生態系に侵略的外来種を近づけないようにすることだ。

「ザリガニは、食材、生物学の研究、観賞、釣りのエサなどとしてよく利用されています」とラーソン氏は述べた。「ザリガニが自然環境に放されることがないように、本当に注意しなければなりません」

(文 JAKE BUEHLER、訳 鈴木和博、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2018年8月27日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_