検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

偶然の産物ではない エジプト5600年前のミイラ

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

エジプトのナイル川流域で発見された、およそ5600年前の先史時代のミイラ。当初は偶然の産物でミイラ化したと考えられていたが、防腐処理の軟こうが塗られていたという証拠が発見され、2018年8月15日付けの学術誌「Journal of Archaeological Science」に発表された。

ミイラには、知られている限りエジプト最古のミイラ防腐処理用軟膏が使われていた。ナイル川流域でミイラづくりがピークを迎えるのは約2500年後のことだが、その中身は、後の時代にツタンカーメンなどの王族たちのミイラに使われた軟膏と非常によく似ていた。

「こうした関連が見られるのは本当に興味深いことです」と、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の考古学者スチュアート・タイソン・スミス氏は第三者の立場で評価している。「パズルの重要なピースが見つかったようなものです」

「信じられない気持ちでした」

今回の論文は、数十年にわたって先史時代のミイラを細かく調べてきた成果だ。執筆者の1人であるオーストラリア、マッコーリー大学のエジプト学者ジャナ・ジョーンズ氏は1990年代、約6600年前のミイラの布を調べていたとき、初期のミイラ作成方法に関するヒントを手に入れた。

ジョーンズ氏はミイラの布を顕微鏡で調べ、驚くべき事実を発見した。布にミイラの防腐処理用の樹脂の残留物が含まれていたのだ。後の時代のミイラによく見られる化合物だった。「信じられない気持ちでした」と同氏は語っている。

しかし、顕微鏡による証拠だけでは、エジプトの人々がそれまで考えられていたより何千年も前からミイラをつくっていたと断言するには不十分だった。そこで、ジョーンズ氏らは10年をかけて、入念な化学分析を行った。そして2014年、布に含まれる物質をついに特定し、科学誌「PLOS ONE」で研究結果を発表した。

「画期的な発見でした」と、2014年と今回の2つの研究で化学分析を主導した考古化学とミイラの専門家、スティーブン・バックリー氏は振り返る。

しかし、ジョーンズ氏によれば、それでも一部の専門家は懐疑的だったという。調べた布は長くミイラから外された状態で、ミイラそのものから証拠を得たとは言えなかったためだ。そこで、今回ジョーンズ氏らはさらなる手がかりを求め、トリノの博物館に納められていたミイラを調べることにしたのだ。

初の直接的な証拠

「フレッド」の愛称を持つこのミイラは1990年代初頭から、トリノのエジプト博物館に収蔵されていた。現代の防腐剤は使用されておらず、科学者による研究も行われていなかった。

ジョーンズ氏らはミイラから試料を採取して、様々な試験を行い、ミイラの防腐剤を構成する化学成分を正確に突き止めようとした。その結果、軟膏の基剤は複数の植物油で、そこに植物由来のゴムまたは糖分、加熱後の針葉樹の樹脂、芳香植物のエキスを混ぜていることがわかった。特筆すべき点は、加熱後の針葉樹の樹脂と芳香植物のエキスには、微生物の増殖を防ぐ効果があることだ。

これらの成分は数千年後のエジプトで使われていた軟膏と似ているだけでなく、10年をかけて調べた布に含まれていた物質とも驚くほど似ていた。

「間違いなく、以前の研究結果を裏付けています」とジョーンズ氏は断言する。

先史時代のミイラはみな、体を丸めており、臓器もそのまま残されている。エジプトと聞いたら思い浮かぶ棺に入ったミイラとは似ても似つかない。しかし、軟膏に関する基本的な考え方は変わらなかったようだ。

ジョーンズ氏によれば、軟膏は「粘性のある茶色いペーストみたいなもの」だったという。布を軟膏に浸してから遺体に巻きつけたか、遺体に直接軟膏を塗ったかのどちらかだろう。完成したミイラは熱い砂に埋められ、焼けつくような太陽の熱と軟膏の防腐効果でミイラ化を進めたと思われる。

後の時代の「古典的」なミイラはあおむけの状態で、太陽の光が届かない墓地に埋葬された。そのため、脳や臓器を取り出した後、ナトロンと呼ばれる乾燥剤を使って遺体を乾かす手間が必要だったのだろうと、バックリー氏は分析している。

より古くから、広い地域でつくられていた可能性

ジョーンズ氏らの研究はまた、先史時代に、ミイラづくりがこれまで考えられていたよりも広く行われていたことを示唆している。最初の研究で分析した布が発見された場所と、トリノのミイラが眠っていたとされる場所が、南北に160キロ以上も離れているためだ。

古代エジプトの人々はどのようにレシピを考案したのだろう?

「おそらく一部の材料はもともと、何らかの象徴的な意味合いを持っていたのだと思います」とバックリー氏は推測している。「後から、防腐効果があることがわかったのでしょう」。バックリー氏によれば、現在、布が発見された場所を調べているところで、さらなる研究成果を発表する可能性もあるという。

米メリーランド大学で解剖部門の責任者を務めていたロン・ウエイド氏は、ジョーンズ氏らの論文が徹底的な調査に基づいていることを高く評価している。ウエイド氏は1994年、ナショナル ジオグラフィックの支援を受け、古代エジプトと同じ方法で現代人のミイラを作成したことがある。

「私たちがミイラをつくったときに、今回の情報を少しでも知っていたら、きっと興味深いことになっていたでしょう」

(文 MAYA WEI-HAAS、訳 米井香織、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2018年8月20日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_