子連れ旅行には行きたいけれど、子どもも楽しめるお出かけ先が分からない。そもそも泊まりで出かける余裕がない――。
そんな共働き世代にピッタリなのが、「半日旅」という旅のスタイル。『東京発 半日旅』(ワニブックス)の著者で旅行作家の吉田友和さんは、思い立った瞬間にでも出かけて、半日くらいで帰ってこられる、お手軽で気まぐれな旅を「半日旅」と定義しました。
2歳と0歳の子を連れて半日旅に出かけた筆者一家。神奈川県の秦野戸川公園で子連れバーベキューに挑戦しました。
◇ ◇ ◇
・旅先は子連れで訪れることが可能な場所であること
・午前中に出発すれば、夕食は自宅で取ることができるくらいのゆったりめのスケジュール感であること
・テーマパークなど人が多く集まる場所は基本的には行かないこと

バーベキュー場では、妻が炭火をおこしていた。夫婦2人だったころはどちらかといえば僕が担当だった火おこしだが、子連れバーベキューとなると、手が空いている人間がやって効率化を図るのがベターだろう。
妻はまさに着火したてで、炭の配置を調整していた。テーブルにはバーベキューグリルが備え付けられており、なおかつ炭や着火剤なども現地で買えるため、何かと荷物が増えがちな子連れにとってはありがたい。
さらに手軽に楽しみたい人には、食材も付いた「手ぶらバーベキュー」も可能だ。ただ食いしん坊なわれわれとしては、食材にはこだわりたいところ。今回は自前で調達してきていた。
簡単につまめて、おなかにたまらないものを仕込んでいく
テーブルにはめ込まれたグリルは、最大10人まで対応するほど大きなもの。パッと見、なかなかの存在感である。とはいえ、僕たちは大人2人に2歳児と0歳の赤ちゃんという少人数だから、妻はコンパクトに使いやすく炭を組もうとしていた。
表情は真剣そのもので、鬼気迫るものがある。
「料理はタイミングが命なのよ」
妻が眉間にシワを寄せる。それゆえ、何か作業をしている最中は気が抜けず、ボンヤリしている暇もない、らしい。
「こうしたほうがいいんじゃないの?」などと僕がうっかり口に出そうものなら、ピシャリと言い返されそうなのが目に見えている。ここは静かに見守るのが得策だろう――と意を決したのだが、隣にはおとなしく待っていられない者がいた。
「おなかへったのヨ……」
長女である。テーブルの上に置かれた肉などを前にして、食欲が刺激されたのだろう。彼女は最近、朝ごはんをあまり食べてくれず、そのためかお昼前には「おなかへった」となってしまうパターンが多い。
ともあれ、2歳の娘に忍耐力を求めるのも無理な話だ。これから焼くのだと説明してもらちが明かない。一秒でも早く何か食べさせろと言わんばかりの勢いである。
そんな娘の様子に気付いたのか、妻はクーラーボックスから何やら出してきた。キュウリの浅漬けとトマトのハチミツマリネだ。

「つまみ食いしていいわよ」と言われ、手を出したら、娘も僕もとまらなくなった。トマトは湯むきし、キュウリは軽く叩いて前日から漬けておいたとのことで、いい感じに味が染みている。浅漬けは塩こうじを、ハチミツマリネは白いバルサミコ酢を隠し味に使っているそうで、素朴な味ながらじんわりとおいしい。赤と緑のコントラストもキレイだ。
「肉が焼けるまでに、『おなかすいた、早く食べたい!』ってなると思ったから、仕込んでおいたのよ。簡単につまめて、なおかつあまりおなかにたまらないものを」
なるほど、妻にとっては想定の範囲内というわけだ。
子連れバーベキューは仕込みが大事なのだなあと、改めて思い知らされる。大人だけのバーベキューなら、ビール片手にのんびり作りながら食べながら……という楽しみ方もあるだろう。けれど相手はひとときもジッとしていられない子どもである。しかも、お手伝いを頼もうにも戦力としては心許ない年齢。最低でも、野菜を切っておく程度の準備はしておいたほうがよさそうだ。
炭に火がつくと、妻は手早くいくつかの串とソーセージを並べた。
「すぐに焼けるものから出すからね」
串はミニトマトとマッシュルームのベーコン巻きなど。マッシュルームは笠の内側にチーズを詰めてあるという。それを見て、娘が前のめり気味に言った。
「ソーセージたべたい!」
娘は食に対して貪欲で、あれもこれも食べたがるタイプだ。ただしすぐに飽きることも多いため、今回は手を替え品を替え、色々なメニューを仕込んでおいたとのこと。テンポよく色々な味を差し出すことで魔の2歳児のおなかを満たそうという作戦だ。
バーベキューは外で食べるだけでもおいしいし、シンプルに肉を焼くだけでも満足だが、そこにちょっと仕込みをしておくと、大人も大満足のワンランク上のバーベキューが待っている。