――ブルックスの定番というと、生地はやはりオックスフォード(タテ糸とヨコ糸を引きそろえた平織り)となりますか。
「ボタンダウンは、オックスフォードが本来あるべき姿といえるでしょう。オックスフォードは厚地で織り目がはっきりしている。(糸の太さを表す)番手でいうと50番手くらいがしっくりくる。ざっくりした風合いで、縦糸横糸の織りの関係で白が混じるんだ」
■あまり洗練されていないのがいい
「通常、ボタンダウンのシャツは背中にボックスプリーツ(箱ひだ)が入っている。そこにハンガーループやボタンがついているものある。ブルックスの特徴は袖口にギャザーがあり、全体にゆったりしたシルエット。あまり洗練されていないのがいいんだよ」
――着方で注意すべき点はありますか。
「東京・大手町のビジネスマンには多少、抵抗があるかもしれませんが、オックスフォードならばアイロンをあてずに、洗いざらしで着るのがいい。あんまりぴしっと着ないのが良さでしょうね」
――首元のボタンはとめる?それとも開けますか。
「ノーネクタイならば、第1ボタンは開けるのがきれい。ネクタイをしていないのに第1ボタンをとめるのはやぼったい。ジーンズにプレスをいれてしまっているようなイメージだな」
■カジュアルとして完成されたボタンダウン
「普通のレギュラーカラーのワイシャツでネクタイをはずすと、いかにも『はずした』という感じが強くなる。一方、ボタンダウンはそれ自体がカジュアルとして完成されているから、はずしても決まる」
「ネクタイをしめるときは第1ボタンはとめるのが基本。でも、とめずにちょっとゆるめでネクタイをするのもいい。とにかくダメなのはボタンをとめているのにネクタイをしめきれていない人。バランスが悪い」
――ネクタイをしめても決まりますよね。
「もちろん。先日、テレビでタレントのジョン・カビラさんがデニムのボタンダウンにネクタイをしていたけど、良かった。ただ、厚いシルクのネクタイは合わないよ。芯地なしやニットタイなど、ネクタイも夏用を選んでください」