西日本豪雨で多くの地域が冠水した岡山県倉敷市真備町地区。洪水ハザードマップが予測していた浸水区域は、今回の浸水区域とおおむね同じでした。日ごろからハザードマップを眺めている人はまれでしょうが、今回の豪雨災害を教訓に改めてをチェックしたいと思います。
まず「わがまちハザードマップ」から
ハザードマップをチェックするなら「国土交通省ハザードマップポータルサイト」(https://disaportal.gsi.go.jp/)がお勧めです。トップページには「わがまちハザードマップ」と「重ねるハザードマップ」の2つが表示されます。このうち、まず各地域のハザードマップのリンク窓口となっている「わがまちハザードマップ」を見てみましょう。
わがまちハザードマップでは「洪水」「内水(高台での浸水)」「高潮」「津波」「土砂災害」などの各ハザードマップに加え、「震度被害」「地盤被害」「建物被害」などの地震防災・危険度マップのうち、その地域でどのマップが公表されているかがひと目でわかるようになっています。
筆者が住んでいる千葉県松戸市では、洪水ハザードマップ、震度被害マップ、建物被害マップの3つが公表されていました。
松戸駅周辺の洪水ハザードマップをみると、南北を走るJR常磐線の西側に浸水想定区域が大きく広がり、江戸川が流れる西に行けば行くほど青色が濃く、想定される浸水が深くなることがわかります。松戸駅の東側は台地が広がっているため線路の東側は浸水は浅めで、さらにその東側は浸水想定区域になっていません。
地域のハザードマップなので、避難場所(緑色の丸に人が踏み込むマーク)や浸水リスクの危険性が高い地下売り場(赤い丸)、アンダーパス(鉄道やほかの道路の下をくぐって通る道。水色の矢印)、歩道橋(緑色の矢印)などの情報も掲載されており、避難するときの経路を考える材料になります。
ほかの地域のハザードマップも災害リスクだけでなく、災害発生時の避難経路など「どのように命を守るのか」といったことが考えられるように構成されているので、まずはわがまちハザードマップで自分の住む町や、これから住む町をチェックしましょう。