検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

原因は遺伝子? 酒乱になる人とならない人、何が違う

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

長年、職場の飲み会などを経験していると、1度や2度は「酒を飲むと人格が豹変する人」に会ったことがあるのではないだろうか。いわゆる「酒乱」だ。宴会が盛り上がって楽しくなるくらいならいいが、度を越すと大きな問題になる。読者の中には「私はもしかしたら酒乱?」とひそかに心配している人もいるだろう。そもそも酒乱とは? そして酒乱になる人とならない人は何が違うのだろうか。エッセイスト・酒ジャーナリストの葉石かおりが取材した内容を前後編に分けて詳しく解説していこう。

雪降る夜、究極の酒乱に投げ飛ばされた!

「あの人、飲むと豹変するんだよね…」

あなたの周りにこんなふうに言われている方はいないだろうか? 酒を飲んでテンションが上がったり、冗舌になるのなら「ただの酔っ払い」。しかし中には酒が入ると、人格が変わったかのごとく、豹変する人がいる。そして暴言すれすれのアブない発言を連発したり、酒の席だからかろうじて許されるようなセクハラまがいの発言をしたりすることもある。いわゆる「酒乱」と呼ばれるやつである。昨晩、大胆発言を繰り返していたのに、翌日は全く覚えていない、などという人も珍しくない。

こうした人が飲み会に参加すると、宴会が盛り上がって楽しくなることもあるが、その一方で度を越すと大きな問題になる。ひどくなると、暴力を振るったり、暴言を吐きまくる人もいる。飲酒した後に、暴力沙汰となり、警察のお世話になった、などというケースは今でも後を絶たない。

今から10余年前、私は究極の酒乱ともいうべき人を目の当たりにしたことがある。彼は酒を飲まなければ、ごくフツーの男性で、どちらかというと目立たないタイプ。しかし酒を飲むと一転、誰にも止められない大魔神と化すのだ。

彼と一緒に仕事で東北を訪れたときのこと。いつにも増して早いピッチで飲んでいた彼は、店でも傍若無人の振る舞いで、私は「これはまずいな。早めに切り上げたほうがよさそう」と感じ、彼がトイレに入っている間に会計を済ませた。ところが、それにぶち切れた彼は、表に出た途端、私の首根っこをつかみ、ばぴゅーんと投げ飛ばしたのである。雪が積もっていたからいいものの、もしアスファルトだったら…、擦り傷くらいでは済まなかっただろう。

翌朝、その話を彼にすると、「全く記憶にない」という。彼は平謝りしていた。その後、すっかり疎遠になってしまったが、彼は今、どうしているのだろう? 強烈な酒乱ぶりは封印したのだろうか(遠い目)。

私の体験はかなり極端な例かもしれないが、読者のみなさんも職場の飲み会などを長年経験していれば、性格が豹変して、問題発言を連発するような「酒乱」の人に会った経験は、多かれ少なかれあるのではないだろうか。

私はもしかしたら酒乱かも…

だが、そもそも酒乱とは何をもってそう呼ぶのだろうか? 左党の中には「もしや自分も酒乱なのでは?」と不安を抱いている方もいるだろう。かくいう私も、問題行動などは起こしていない(と思う)が、朝起きたらメガネが割れていた、覚えのないアザがカラダにできていた、飲酒時の記憶がスッポリ抜けていた、などという経験は過去に幾度かあった。もしかしたら、私も酒乱なのだろうか? 非常に不安である。

そこで今回は、神経内科医で『酒乱になる人、ならない人』(新潮新書)の著者である帝京科学大学医療科学部医学教育センター教授の眞先敏弘さんに話を伺った。

酒乱には遺伝的要因と環境的要因がある

先生、そもそも「酒乱」とはどういった状態を指すのでしょう?

「科学的な観点から言うと、酒乱とはアルコールによって脳内の大脳皮質がまひし、社会的な規範を逸脱する言動が出ている状態、またはそうした状態にしばしば陥る人を指します。簡単にいえばアルコールを飲むと性格がガラリと変わって、過激な発言をしたり、問題行動を起こす酒飲みのことです」(眞先さん)

「もちろん、酒乱といっても程度はさまざまです。中には憎めない酒乱もいます。関係者に容認された酒乱でむしろその人と飲みたいという人もいますし、逆に関係者から避けられる、つまりその人とは一緒に飲みたくない酒乱もいます。前者が『いい酒乱』、後者が『悪い酒乱』といえるでしょう」(眞先さん)

「大脳皮質のまひのレベルには違いがあると考えられます。極端な例として、行動が短絡的・暴力的になり、ときに犯罪に結びつくレベルになる『悪性酒乱』とも呼ぶべき状態になると、おそらく大脳皮質の大部分がまひに陥り、道徳的な規範などが守れなくなっている状態と考えられます」(眞先さん)

程度の差こそあれ、「もしや私も…?」と思った方も少なくないはず(私もである)。では一体、「酒乱」と呼ばれるタイプと、フツーの酔っ払いとでは何が具体的に違うのか? またどんな要因が人を酒乱にしてしまうのだろうか?

眞先さんは、「酒乱にもさまざまあり一概にはいえない」と前置きしつつも、主に「遺伝的な要因」と「環境的な要因」が考えられるという。中でも「酒乱と遺伝子が関係していることは間違いないでしょう」と話す。

酒乱に深く関わっているアルコール脱水素酵素の個人差

「実は酒乱には遺伝子が深く関わっているのです。中でも注目すべきはアルコール脱水素酵素(ADH)と、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の組み合わせです。ADHやALDHの活性は、遺伝的な要因による個人差があります。酒乱の場合、特にADHのタイプが鍵になると考えられます」(眞先さん)

ADH、並びにALDHは過去の記事で何度も登場しているが、ここで改めて説明しよう。これらの酵素は、カラダの中でアルコール(エタノール)が分解されるプロセスで欠かせないものである。私たちのカラダの中ではアルコールが入ると、まずADHによって、毒性を持つアセトアルデヒドに分解される。次にALDHの働きによって、アセトアルデヒドは無害な酢酸に分解され、最終的には水と炭酸ガスなどに分解される。このADHやALDHの活性は遺伝的要因が大きく影響する。

以前の記事でも紹介したように、一般に、酒の強さについては、ALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)の活性のほうが大きく関与するといわれている。お酒を飲んで顔が赤くなる、ならないの差もALDHが大きく影響する。

しかし、酒乱については、ADH(アルコール脱水素酵素)が深く関与しているというのだ。ADHには種類がいくつか存在するが、大きく影響するのがADH1B(以前はADH2と呼ばれていたもの)だという。両親からADH1Bのどの遺伝子をもらい受けるかによって、アルコールの分解能力が変わってくる。

あの遺伝子を2つ持っているタイプが危ない!?

「日本人の場合、ADH1Bの遺伝子は、ADH1B*1とADH1B*2の2つがあり、前者を持つ人はアルコールの分解速度が速く、後者を持つ人はアルコールの分解速度が遅くなります。遺伝子は両親からそれぞれ1つずつもらい受ける、つまり*1または*2のいずれかを両親からもらい受けますから、*1を2つ持つ人、*1と*2を1つずつ持つ人、そして、*2を2つ持つ人の3タイプがあります」(眞先さん)

「このうちADH1B*2を2つ、つまりアルコールの分解速度が遅い遺伝子を2つ持っているタイプが、いわゆる酒乱に近い飲み方をすることが多いのです。このタイプの人は、アルコールを飲んだときの盛り上がりが激しく、時に泥酔して記憶をなくしてしまう傾向がよく見られます」(眞先さん)

眞先さんがこうした独自の分類を導き出したのは、アルコールに関わる医療で日本をリードしている久里浜医療センター(当時は国立療養所久里浜病院)に勤務していたころ、同僚のドクター10数人の酒の飲み方を比較してのことだという。専門病院だけあって、ドクターのADHやALDHなどの遺伝子型をすべて把握できている。遺伝子型を把握した上で、ドクターの飲み方を観察して導き出したわけだ。

「ADH1B*1を2つ持っている人は盛り上がりがほとんどないけれど、酒量はかなりいける酒豪タイプ。*1と*2を1つずつ持っている人は中間の飲み方をします。こうしたことから私は、ADH1B*1を『酒豪遺伝子』、ADH1B*2を『酒乱遺伝子』と呼んでいます。ただし、これらは、仲間内の医師という特殊な少数例から導き出した、あくまで仮説であることにご注意ください」(眞先さん)

眞先さんによると、ADH1B*2が「酒乱遺伝子」と呼ばれる理由は、この遺伝子を持っている人は「血中アルコール濃度が上がりやすいから」だという。「酒乱の状態は血中のアルコール濃度が急激に上がるときに起こります」(眞先さん)。特にこの遺伝子を2つ持っている人は、アルコールの分解が遅く、飲酒後に血中のアルコール濃度が急激に上がりやすい。飲んで早々に酔っ払って盛り上がってしまうので、飲み過ぎて爆発したり、記憶をなくしたりすることが少なくないという。

私は、遺伝子を調べたことはないが、ここだけ聞いていると自分に当てはまるような気がしてならない…。

下戸遺伝子を持っていないことも条

なるほど、ADH1B*2が酒乱に関わる遺伝子であることは分かった。ただし、眞先さんによると、もう一つ条件があるという。それがALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)の活性だ。

「毒性の強いアセトアルデヒドを分解するALDHも複数があり、最も大きく影響するのはALDH2です。ALDH2も、アルデヒドの分解能力が高いALDH2*1と分解能力がないALDH2*2があり、両親からそれぞれ1つずつもらい受けます。ALDH2*2を持っている人はお酒を飲むと顔が真っ赤になったり、気分が悪くなる人です。ALDH2*2を2つ持つ人は完全な下戸、1つ持つ人は顔が赤くなり、多くの量が飲めないタイプです。私はALDH2*2を『下戸遺伝子』と呼んでいます。酒乱と呼ばれる人はこの『下戸遺伝子』を持っていないタイプが該当します」(眞先さん)

そろそろ頭が混乱してきた方のために、ここで一度整理しよう。下の分類表を見ていただきたい。ADH、ALDHともに3つのタイプがあるので、合計9つに分類できる。

酒乱になりやすいのはADH1B*2(酒乱遺伝子)を持っていて、かつALDH2*2(下戸遺伝子)を持っていないタイプ。特に危険なのはADH1B*2を2つ持っていて、ALDH2*2を持っていないタイプである(図の右上の二重丸のところ)。そして次に危険なのはADH1B*2とADH1B*1を1つずつ持っていて、ALDH2*2を持っていないタイプとなる(図の中央上の三角のところ)。

眞先さんは、ALDH2*2(下戸遺伝子)を持っている人、つまり完全な下戸や顔が赤くなる人は、まず酒乱になることはないと話す。「酒乱になるためには血中アルコール濃度が0.2%を超えることが条件になると考えられます。下戸遺伝子を持つ人は、どんなに努力しても飲む量に限界があります。0.2%を超えるのは難しいでしょう」(眞先さん)

眞先さんによると、日本人は酒乱遺伝子ADH1B*2を持つ人が多くいるが、白人・黒人にはほとんど見られないという。つまり、「日本人は遺伝的に酒乱になりやすい人が多いといっていいでしょう」(眞先さん)

眞先さんの話を聞くうち、何だかだんだん不安になってきた…。私、思い切り酒乱の素質があるんじゃなかろうか? 私自身、アルコールに関する遺伝子を調べたことはないが、気になる方は久里浜医療センターなどの専門機関で検査を受ければ確認できるそうだ。またはネットなどで販売している「アルコール感受性遺伝子分析キット」などを利用する手もある。

真面目な人ほど酒乱になりやすい?

しかし、酒乱は遺伝子だけで決まるのだろうか? 実はそうではない。もう一つの要因、その人が置かれている「環境」も影響するという。

眞先さんは、「環境要因も複雑なので、『どういった環境に置かれると酒乱になりやすい』とは一概に言いにくいのですが、典型的な例として、"普段から自分を抑制している人"ほど酒乱になりやすいと考えられます。性格的に真面目な人、また職業上、抑制を強いられる人などです」と話す。「その人の置かれている精神状態、つまりストレスをどのくらい抱えているかが関係していきます。性格的に真面目にやらなければならないと思っている人ほど、ストレスを抱えやすく、酒乱になる危険性が高いといえます」(眞先さん)

冒頭で、酒乱の人は大脳皮質がアルコールによってまひしていると説明した。「いつもは脳の理性を司る部分が、喜怒哀楽などの人間の感情を作る部分を抑制しています。しかし、アルコールにより理性を司る部分が最初にまひするため、感情を制御できなくなるわけです。普段から自分を厳しく抑制している人は、アルコールによりタガが外れると、この傾向がより顕著に現れるようになると考えられます」(眞先さん)※アルコールの脳への影響については後編で詳しく解説します。

実は、眞先さんも、学生の頃は話すことや人付き合いが苦手で、ストレスを抱きがちなタイプだったそうだ。そして眞先さんは前述した遺伝子タイプも完全に酒乱タイプに該当するという。つまり、遺伝的にも環境的にも酒乱タイプというわけだ。眞先さんはかつて、大学時代に行った高校の同窓会の翌朝、目覚めたら自分の知らない部屋で寝ていたことがあったという逸話も明かしてくれた。

なんと! 眞先さんも酒乱の気があったとは! 思い切り親近感を抱いてしまうではないか。著書『酒乱になる人、ならない人』を出版されたのも、実はそうした経験があったことも関係しているという。

酒に対して寛容なの文化が酒乱を増やしている?

眞先さんの言う通り、普段おとなしく真面目な人ほど、多重人格者なのでは? と思うほど、豹変してしまう飲み方をする人が多いのは、私も実感するところだ。これはお酒に弱い日本人特有のことなのだろうか?

「若い頃の僕を含め、日本人は酒乱が多いのではないかと私は考えています。前述したように、遺伝的な要因がある上に、日本特有の『無礼講』という文化が密接に結びついているのではないかと推測しています。常に抑制やストレスを強いられる日常を覆すような日を設定し、ストレス発散のツールとして酒を利用する。人前で酔っ払うことをマナー違反とする欧米に対し、日本は酔うこと、酒に対して寛容なんですね。そうした文化背景もまた、酒乱を増やす要因になっているのではないかと思います」(眞先さん)

これはまさに納得。日本では酒乱も含めて、酒席での行動におおらかで、「酒を飲んでいたから…」という理由で許されていることが多いように思う。これも広義の意味での環境的要因といえそうだ。

今でこそ、セクハラという言葉が定着し、酒席で女性にタッチするなど許されない時代になっているが、20、30年くらい前は、飲み会となると女性の胸やお尻を触りまくるような困ったやからがいたものだ。

ある知人は、一度酒が入ると目が据わり、セクハラし放題&暴言吐き放題だった。彼は普段、蚊さえも殺さないようなおとなしい人で、上司から急に残業を強いられても絶対に「NO」と言わなかった。その後、風の噂で彼は定年となったと聞いたが、会社から解放され、環境が変わったことで酒乱的な飲み方はしなくなったのだろうか? 彼のその後は気になるところである。

◇  ◇  ◇

どんな人が酒乱になりやすいのか――。数多くの酒乱と出会ってきた私としては、かねてよりの疑問だった。今回、眞先さんから話を聞いて、ようやく納得がいった。ADH、ALDHの組み合わせという遺伝的要素、そしてその人が置かれている環境。これら2つの要因が複雑に絡むことで、酒乱は形成されるわけだ。

ここまでの酒乱の条件はある程度分かったが、酒乱が発生する仕組みももう少し知りたいところだ。アルコールが脳に影響を与えることは分かったが、実際には脳内で何が起こっているのだろうか。また、飲み過ぎると、そのときの記憶がスッポリ抜ける現象(ブラックアウト)が起こることがある。これも酒乱と関係あるのだろうか。来月公開の後編では、眞先さんに引き続き話を聞いていこう。

(エッセイスト・酒ジャーナリスト 葉石かおり)

眞先敏弘さん
 帝京科学大学医療科学部医学教育センター教授。1985年東京大学医学部医学科卒業。同大学医学部神経内科、国立精神・神経センター神経研究所、虎の門病院、防衛医科大学校などを経て、2000年、国立療養所久里浜病院神経内科医長。ロックフェラー大学細菌病態・免疫学教室Research Associate、エディンバラ大学神経再生センターSenior Postdoctoral Fellowを経て現職。

[日経Gooday2018年7月3日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_