検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「体内に虫」妄想 患者は全米で9万人、難しい治療

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

体内に虫がいるという妄想に取りつかれる人は意外と多い。米国の総合病院メイヨー・クリニックが学術誌「JAMA Dermatology」に発表した論文によると10万人に約27人の米国人が寄生虫妄想にかかっていることが明らかになった。全米で8万9000人に相当する。これは寄生虫妄想に関する初めての集団ベースの研究だ。

こうした症状を持つ患者の多くが、自分の体に寄生しているのは昆虫あるいはダニであり、それらは非常に小さく、皮膚を噛んだり、這い回ったりしていると訴える。そのほか、ミミズのような生物やヒル、あるいは正体不明の寄生虫の存在を感じるという報告もある。

ある男性は、その虫には硬い殻があり、潰すとバリバリと音がするという。虫は自分の体内、とくに鼻や陰部の中を動き回っていると男性は訴える。当初、男性の家族は、そんなことはありえないとやんわりと本人に伝えたが、彼はいっそう頑なに同じことを言い募るばかりだった。

実際の「標本」を集めようと、男性は鼻にピンセットを突っ込んで組織や軟骨を引っ張り出し、しまいには鼻の隔壁に穴を開けてしまった。検査を何度繰り返しても虫を見つけられない医者たちはお手上げだった。

これは「寄生虫妄想」あるいは「モルゲロンズ病」という妄想の典型的な症状だ。寄生虫妄想の患者は、自分の体が何かに寄生されているという強力かつ誤った確信を抱く。

同様の症状に悩まされる患者の中には、昆虫学者の元を訪れる人が多い。だが、昆虫学者が彼らに伝えるのは、人間に寄生する節足動物はシラミとダニの2種類だけということだ。そのどちらもがたやすく特定でき、独特の症状を伴う。トコジラミやノミは家に潜むが、人の体や内部に住みつくことはない。また人間の皮膚に住みつくダニはいても、彼らはちょうど腸内に住む細菌のように、誰の体にもいるごくありふれた存在だ。

実際に、かゆみや虫が這い回る感覚を引き起こす原因が存在する場合も多々ある。アレルギー、食事、ストレス、神経疾患、一般的な薬の副作用などは、どれもそうした症状の主原因となりうる。これが、患者の訴えを軽く扱うべきではない理由のひとつだ。一方で、かゆみなどの症状から始まったものが、主に虫を原因とみなす強迫観念となることも少なくない。

「一般に、節足動物に対して不安を感じている人が多いのです」と、米コネチカット州農業試験場の昆虫学者、ゲイル・リッジ氏は言う。「ですから何かに噛まれたと思ったとき、人は自動的に節足動物を連想します。これはほとんど本能的なものです」

絶望的な患者、治療拒否の傾向も

鼻の中に虫がいると訴える男性をリッジ氏が知ったのは、彼の家族からメールを受け取ったからだった。リッジ氏はトコジラミの研究をしており、一般の人々からの問い合わせも受け付けている。最近では、見えない虫への対応に多くの時間を割かれていると彼女は言う。2017年だけでも、虫やダニなどに寄生されたと思い込んでいる人が300人はやってきたそうだ。

患者たちの話はそれぞれに異なるが、すべてに非常に似通った共通点があると、米ジョージア大学の昆虫学者、ナンシー・ヒンクル氏は語る。そのひとつが、患者が自分の体や家から「虫」の標本を集め、それをビニール袋に入れて提出することだ。そうした標本の大半は、単なるホコリや糸くず、毛髪、かさぶたなどだ。

もうひとつの共通点は、患者たちが「絶望(desperate)」という言葉を使うことだとヒンクル氏は言う。「彼らは電話をかけてきてこう言うのです。先生、助けてください――もうほかに望みがないんです」。通常、その時点で彼らはすでに何人もの医者にかかっている。

症状を引き起こす身体的な原因が見つからない場合、医者であれば妄想に対する治療薬を処方できる。リッジ氏はしかし、患者をそういった治療に対して前向きな気持ちにさせるのも難しいと語る。

「多くの患者が妄想に対する治療を拒絶します」。メイヨー・クリニックの皮膚科医で、先述の寄生虫妄想に関する論文を執筆したマーク・デイヴィス氏は言う。「わたしの頭がおかしいと言うのですか、そんなはずありませんと彼らは言うのです」

2012年、デイヴィス氏らは、メイヨー・クリニックが7年間で扱った147件の寄生虫妄想の症例に関する報告を行った。妄想を克服できた患者はひとりも知らないと同氏は言う。患者たちの多くは、これまで知られていなかった珍しい感染症にかかっていると診断されることを期待してクリニックを訪れ、落胆して去っていき、二度と戻っては来ないのだという。

そのほか、インターネットが患者の増加に寄与している可能性もある。さまざまな寄生虫を扱うブログやウェブサイトがあり、その多くが陰謀説や生物学的にありえない解説を提供することで、症状に悩む人々に共同体意識を与える一方で、妄想を強化して偽の治療法を信じ込ませている。

昆虫学者の災難

リッジ氏もヒンクル氏も、自分のところにやってくる患者に対してはまず、本物の昆虫やダニを探すことから始めるという。何も見つからなかったという検査結果を患者に伝える際には、慎重を期する必要がある。精神科にかかってみては、と言うと、彼らは怒ってしまうからだ。

リッジ氏は、患者の家族に話をすることでよい結果が得られたことがあると語る。「11人の家族と丸テーブルを囲んで話をしたこともあります」。家族のサポートにより、患者の男性は必要な治療を受けることを決めたそうだ。

ヒンクル氏もリッジ氏も親身な対応をしているが、説得できない人々を説得しようと試みる日々の綱渡りが、彼らの心に負担を強いているのも確かだ。

「ときにはうまく気分転換ができず、眠れないこともあります」とヒンクル氏は言う。

存在しない虫を何年も探し続けてきた今では、同氏はこう考えているという。「もう笑うしかありません。さもなければ正気を失ってしまいますから」

(文 Erika Engelhaupt、訳 北村京子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2018年6月27日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_