検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

卵黄だけ2回に分けて投入 パラパラチャーハンの苦闘

男のチャーハン道(3)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日本経済新聞出版社の新書、日経プレミアシリーズ『男のチャーハン道』からの第3回目。著者のパラパラチャーハンへの道は苦悩を極める。卵の調理方法で気付きが……。

◇  ◇  ◇

さていよいよ大詰め。これまでの知見を生かしたレシピを完成させるときだ。ただ、卵の 温度問題がなあ……。

そんなふうに悩んでいたとき、編集者から連絡が入った。実はだいぶ前に、「プロの料理人がチャーハンを作るときの温度を測定したい」と頼んでいたのだ。仕事の邪魔になるからなのか、なかなかOKしてくれる店が見つからなかったのだが、ようやく取材を受けてくれる店が現れたという。

具材を入れても230度以上をキープすればパラパラにできる らしいことを見つけ、確信を深めつつあった。そこで、プロが作業する温度をはかって確認したいと思ったのだ。

訪問したのは、上海出身のシェフ陸鳴さんが腕をふるう銀座の上海料理店「四季」 。チャーハンというと広東をイメージしがちだが、江南地方だって米どころ。上海でもチャーハンは普通に食べられているので、願ったりかなったりだ。

そんなわけでプロの厨房に入り、温度計をかまえてコンロの横に張りつく。業務用コンロの火力はすさまじい。そばにいるだけで熱さが伝わってくる。

広東鍋をコンロに置き、たっぷりの油で油慣らししたあと、大さじ2ほどの油を入れた。まずは卵を投入する。そのときの温度は272度だった。

思ったより低い。そしてひと呼吸(4秒)もおかず、2秒後にご飯を投入した。

このご飯は、家庭用の炊飯器を使い、目盛りどおりの水加減でごく普通に炊き、保温したもの。炊きたてを使わないが、保温時間は特に気にしていないということだ。私は午後4時ごろに訪れたので、もしランチのころに炊いたとしたら4~5時間ぐらいか。

私のようにわざわざ電子レンジで再加熱することはなかったが(業務用コンロなので当然だ)、ごく普通に炊いて保温したご飯を使うという点は同じだった。

さすが業務用コンロだ。卵とご飯を立て続けに投入しても、230度ぐらいまでにしか下がらない。温度が下がらないのだから、275度スタートで十分。私のように350度でスタートしておく必要はないということなのだ。

その後の炒めは強火ではなく中火。とはいえ、これは火力が強いからだろう。家庭用コンロの中火とは意味合いが違う。なぜなら、鍋の温度はずっとは230~270度ぐらいをキープしていたからだ。

逆にいえば、業務用コンロをもってすれば、もっと高い温度にすることはいくらでも可能なのに、「230度あれば十分」と考えているということだろう。私が見つけた「230~250度」という数字もあながち間違っていないとわかり、うれしかった。

中華おたまの一刀流。ご飯を激しく混ぜながら、ときおり中華おたまの底でつぶして平たくし、鍋をあおって飯粒を飛ばしている。鍋をあおるときだけ強火にしているのは、飯粒が宙を舞うと温度が下がるので、それを補っているのだ。

ご飯をある程度炒めたあと、細かく切った具を入れ、さらに混ぜたり、鍋をあおったりして完成。トータル2分19秒の作業だった。

中華ヘラは使っていなかったが、中華おたまでぎゅうぎゅう押しつけてはいた。

プロが作ったチャーハンの仕上がりは、まさにアツアツでパラッパラ、私は試行錯誤のすえにかなりパラパラを実現したと思っていたが、やはりプロにはかなわない。家庭用コンロと業務用コンロの能力差を思い知った。

このとき炒めたご飯の量は250グラムだという。プロなのでこの倍量を炒めることもで きるが、そうすると香ばしさがなく、ここまでパラッパラにはならない。このクオリティのパラパラ感を出すなら、上限は250グラムだそうだ。

業務用コンロですら250グラムが上限なら、家庭で250グラムは難しいだろう。私が上限だと感じていた230グラムという数字は、なかなかいい線をいっていたようだ。いずれにせよ、パラパラのチャーハンを食べたいなら、2人分をまとめて作るのはあきらめたほうがよさそうだ。

蛇足になるが、このチャーハンには、金華火腿(金華ハム)を刻んだものが入っていた。 その存在が、すばらしい風味をチャーハン全体に与えていた。

温度についても、ご飯の分量についても、ほぼ予想どおりだった。暗中模索で苦しんできただけに、自分がさほど間違ったことをしていないとわかり、ホッと胸をなで下した。

ただ、このときの私は「そうだったのか!どうしていままで気づかなかったんだ!」とくやしい思いでいっぱいだったのである。

実はこの中華料理店では、卵2個分の「黄身のみ」を使っていたのである(黄身と白身をざっくりと分けているため、厳密には黄身に少しの白身がまとわりついている)。9割弱が水分でできている白身を排除して、水分が5割弱で脂肪分が3.5割弱もある黄身だけを使うことで、焦げつきにくく、また水っぽくならないようにしていたのだ。このこともパラパラに大きく貢献しているはずだ。

自分で「白身の水分は多い」と思っていたのだが、どうしてこのことに気がつかなかったのか!加えていえば、カニチャーハンなど、白身だけで作るチャーハンの存在も知っていた。それなのに、「黄身だけ」という発想が生まれてこなかった。原稿を読み返しながら、歯噛みする思いになる。

黄身1個分の重さは20グラムほどだから、2個分なら40グラム程度。まとわりついた白身が数グラムあったとしても、全卵個(50~60グラム)より少なくなる。私は全卵1個では多すぎると感じていた。我が家の烏骨鶏卵の40グラムぐらいがちょうどいいので、この点でも理想的なのである。

さらにくやしいことに、シェフはこの黄身を2回に分けて入れていたのだ。このアイデアを、どうして自力で思いつけなかったのか。無念ではあるが、チャーハンジャングルのなかで迷い、混乱のきわみにあった私に思いつくことは、やっぱり難しかったと思う。ここは素直に陸さんに感謝したい。

いちばん最初に黄身の半分を入れる。直後にご飯を投入して1分ほど混ぜ合わせたあと、残り半分の黄身を、ご飯の上にかけるように入れる。陸さんは「一度目は、ご飯をパラパラにするため。二度目は、ご飯を黄金色にするため」と説明してくれたが、私たちにとってありがたいのは、2回に分ければ温度低下を抑えられることだ。

この店では272度でスタートしているわけで、業務用コンロにはまだまだ余裕がある。必ずしも温度低下を防ぐ目的で2回に分けたわけではないだろう。しかし、このテクニックは、火力の弱い家庭用コンロの強い味方になってくれる。

仕上がったチャーハンを口にしてみる。ご飯は、全卵を使ったときよりはるかに香ばしく、卵の味を濃厚に感じる。なによりパラパラ度が格段にアップした。うまい!

家族に味見をしてもらうと、やはり評判がいい。妻は「これまでで最高!」、小学生の娘は「すごいパラパラ!」といってくれた。思春期の息子は無言だったが、誰よりもたくさん、黙々と食べていた。

ここまでの原稿で、私はずっと「かなりパラパラ」「けっこうパラパラ」といった表現をしてきた。この本に取り組む以前に私が作っていたものと比べると、はるかにパラパラだと胸を張れる。とはいえ、まだまだお店で食べるものほどではないな――。そんな忸怩(じぐじ)たる思いがあったからである。

しかし、このチャーハンは「お店と遜色がない」と表現していいほど、圧倒的にパラッパラなのだ。私もようやく自信をもって「パラパラ」と書くことができる。「かなり」も「けっこう」もサヨウナラだ。

卵液を2回に分けて入れる作戦も効果的だったようだ。調子にのって「3回に分けたほうが、より温度低下が避けられるのではないか」と実験してみたが、すぐに黄身が固まってしまい、飯粒全体をうまくコーティングすることができなかった。

それにしても、全卵を黄身だけに置き換え、2回に分けて投入するだけで、ここまでパラパラ感が変わってくるものなのか。これは驚きだ。

卵のふわふわ感を比べれば、白身が入っているほうが上かもしれない。しかしながら、パラパラさと味の濃厚さを考えると、迷わず黄身オンリーを選択すべきだろう。

ちなみに、白身がないと卵が焦げつきにくいぶん、油を減らせるメリットもある。黄身だけにすると大さじ1でも鍋肌に張りつくことはなかった。

そこで油の量をまた大さじ1に戻したい。第3章ではご飯200グラムで実験しているので、230グラムの場合は油17ミリリットル強となる。ただ実際に試してみると、大さじ1でまったく問題なく炒められ、味もよく、また計量するのも楽なので、大さじ1のままでいきたい。さっぱりとおいしいヘルシーチャーハンが、試作に継ぐ試作で疲弊した胃にはうれしかった。

見事にパラリとしたチャーハンが完成した喜びと、あと一歩まで近づいていていながら、自分で見つけられなかったくやしさが、私のなかで交錯する。我が家のコンロで初めて作ることができたパラッパラのチャーハンは、実に複雑な味がした。

◇  ◇  ◇

次回は、いよいよ最終レシピを披露する。

土屋 敦 著 『男のチャーハン道』(日本経済新聞出版社、2018年)第6章「パラパラの邪魔をするのは誰だ」から
土屋 敦(つちや あつし)
ライター 
1969年東京都生まれ。慶応大学経済学部卒業。出版社で週刊誌編集ののち寿退社。京都での主夫生活を経て、中米各国に滞在、ホンジュラスで災害支援NGOを立ち上げる。その後佐渡島で半農生活を送りつつ、情報サイト・オールアバウトの「男の料理」ガイドを務め、雑誌等で書評の執筆を開始。現在は山梨に暮らしながら執筆活動を行うほか、小中学生の教育にも携わる。著書に『なんたって豚の角煮』『男のパスタ道』『男のハンバーグ道』『家飲みを極める』などがある

男のチャーハン道 (日経プレミアシリーズ)

著者 : 土屋 敦
出版 : 日本経済新聞出版社
価格 : 918円 (税込み)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_