最初はオマケだったMONO消しゴム、半世紀の道のり納富廉邦のステーショナリー進化形

2018/6/15

Bizギア・フラッシュ

「MONO消しゴム」というと直方体の消しゴムをイメージする人が多いかもしれないが、さまざまな種類がある
「MONO消しゴム」というと直方体の消しゴムをイメージする人が多いかもしれないが、さまざまな種類がある

青、白、黒という3色の配色で知られる「MONO消しゴム」。発売するトンボ鉛筆によると、現在、消しゴム全体の消費量は落ちているにもかかわらず、MONO消しゴムは売り上げを伸ばしているという。実際、ラインアップを見ると、さまざまなバリエーションがあることに驚く。MONO消しゴムの進化を、文具を見続けてきた納富廉邦氏が解説する。

◇  ◇  ◇

MONO消しゴムが発売されたのは今から約50年前の1969年。今では消しゴムといえば青白黒のスリーブ(ケース)に包まれた四角いMONO消しゴムが思い浮かぶ人も多いのではないか。

青白黒のカラーが印象的なMONO消しゴム。1969年に発売された(写真は現在の製品)

ただ文具店を見ると、さまざまな形のMONO消しゴムがあることに気づく。

MONO消しゴムが大きな変化を迎えたのが2002年のことだった。この年、トンボ鉛筆はMONOブランドを見直し、「知的活動を完璧にサポートするデスクの右腕」と定義したのだ。「こう定義したことで、消しゴムと鉛筆だけでなく、シャープペンシルや修正テープなどにも、MONOブランドは広がっていきました」(MONO消しゴムの開発に携わるトンボ鉛筆プロダクトプランニング部の吉田奈々氏)

消しゴムも多様化していった。MONO消しゴムというと直方体の消しゴムを思い浮かべるかもしれないが、胸にさせるスティックタイプだったり、塾に持っていきやすい軽いタイプだったり、さまざまな製品が生まれているのだ。「サイズやカラーバリエーションを含めると40種になります」(トンボ鉛筆広報部)

多様化が進むMONO消しゴム。サイズやバリエーションも含めると40種類に上るという

背景には少子化の問題もあるという。消しゴムを利用するのは鉛筆を使う学生が中心。子どもが少なくなると消しゴムのマーケットも小さくなる。そこで、ターゲットを社会人まで広げ、さらに一人に複数の消しゴムを持ってもらおうと考えたのだ。

次々に生まれる多様なMONO消し

いまだに最も売れているMONO消しゴムは、従来の直方体のタイプだそうだが、現在、MONOブランドは消しゴムだけでもかなりのラインアップを持つ。

筆記具のような形状をしたホルダータイプのノック式細字消し「MONO zero(モノゼロ)」は手帳に挟んでも突起しない形状、精密なノックなどの機能と品質で大ヒットとなった。2.3mmの丸型と2.5mm×5mmの角型があり、細部だけをピンポイントで消すことができる。軸が金属になったメタルタイプは、そのデザインのカッコ良さも魅力だ。

消しゴムの世界では、一時期、コクヨの「カドケシ」や他メーカーのホルダータイプなど、「細かい部分を正確に消せる」タイプの消しゴムが話題になった。この分野に関しては出遅れていたMONOだが、このモノゼロで一気に遅れを挽回する。

細かい部分をピンポイントで消せるノック式スティック型消しゴム「MONO zero」。直径2.3mmの丸形と、2.5mm×5mmの角形がある。少し硬めの素材を使うことで、より確実にピンポイントの消しを実現している。価格350円※税別、以下同
スティック型消しゴム「MONO zero」には、シャープなイメージを強調したメタルタイプもある。社会人が持っても違和感のないデザイン。見ただけで欲しくなる人も多いのではないか。価格600円

注目記事
次のページ
最初はオマケだった