5月にリリースした最新アルバム『LOVE YOURSELF 轉 ‘Tear’』が、K-POPで史上初の米ビルボード・アルバムチャート1位を記録するなど、世界的な評価が高まりつつあるBTS(防弾少年団)。世界の音楽トレンドを常に取り入れ、巧みなテクニックで独自に昇華させたのがBTSのサウンドであり、大ブレイクの理由である。

BTSのサウンドの特徴は大きく3つある。(1)メンバー全員が作詞・作曲に携わっていること (2)世界の最新トレンドを独自に解釈したサウンドであること (3)ヒップホップマナーに沿った高レベルなラップスキルと、高い歌唱能力を備えていることだ。つまり、彼らは世界標準のサウンドを自ら生み出し、それを歌いこなせるアーティストといえる。
(1)の作詞・曲については、BTSの所属する事務所Big Hitエンタテインメントが音楽活動をする上で「制作ファースト」を掲げていることが大きい。事務所の社長であり、総合プロデューサーのパン・ヒショク氏は、「アーティストのようなアイドルになってほしい」と結成時点で7人に要求。デビューミニアルバムからメンバーには、楽曲のコンセプトなどを出すように求めたそうだ。
14年には楽曲制作能力を上げるため、メンバー全員で米国に武者修行に出掛けており、その様子はテレビ番組としても放送された。特にメンバーの中でも、ラップラインを担当するRM、SUGA、J‐HOPEの3人は、歌詞だけでなく、サウンドメイクまで手掛ける。SUGAは過去のインタビューにおいて、「いつか僕たちメンバーだけで、アルバム全体をプロデュースできるようになりたい」と意欲的に語っている。
遅めのビートと寂寥感
(2)のサウンドに関しては、共に楽曲制作を行ってきたユニバーサルの制作担当者が、「メンバーはビルボードチャートに入るアーティストの楽曲やサウンドの傾向を常にチェックし、自分たちの楽曲に取り入れている」と明かす。ヒップホップやR&Bを中心とした音楽情報サイト『bmr』の編集長を務める丸屋九兵衛氏によると、「2月にグラミー賞で5冠を達成した、現代最高峰のラッパーの1人であるケンドリック・ラマーを筆頭に、近年の米国を中心としたヒップホップのトレンドは、遅めのビートやどことなく寂寥感が漂うサウンド。BTSの楽曲には、それがちゃんと反映されている」と解説する。