2018年12月から始まる「新4K8K衛星放送」。それに先駆けシャープは8K対応テレビ「LC-70X500」を17年12月に発売した。いったい8Kとはどんな規格で、何がすごいのか。昭和世代のAV評論家と平成世代のライター、年の差約30歳の2人がシャープを訪ね、8Kを体験した。
2018年12月より8Kの本放送が開始
小原(54歳のオーディオ・ビジュアル評論家) 今日は8Kの取材のため、シャープに来ています。
小沼(26歳のライター) 18年12月からNHKで8Kの放送が始まるんですよね(18年12月からBSと110度CSによる新4K8K衛星放送が開始予定)。まだ4Kテレビも普及しきっていないような印象があるんですが、8Kテレビってどれだけ需要があるんでしょうか。
小原 8Kには8Kなりの楽しみ方があるんですよ。今回はシャープTVシステム事業本部国内事業部8K推進部長の上杉俊介さんに解説していただきましょう。
上杉俊介さん 本日はよろしくお願いします。ところで小沼さん、テレビを持っていないそうですね。
小沼 AV機器の連載をしているのに肩身が狭いのですが(笑)。映画はDVDやNetflixを使ってパソコンで見ていますし、テレビもTVerなどで事足りているんです。
上杉 テレビを持っていない人は年々増えているんです。そういう方にどうやって高画質テレビの魅力を知ってもらうか、当社でもいつも考えている課題です。
小沼 シャープは2017年12月に70インチ型の8K対応テレビ「LC-70X500」を発売していますが、売れ行きはいかがですか?

上杉 コンスタントに売れています。現時点だと、新しい家電が好きな方やカメラが好きで自分の写真を高画質で見たいという方が多いです。
小沼 確かにカメラ好きの中にはお金に糸目をつけない人がいるという噂を聞いたことがありますが、そういうニーズがあるんですか。8Kテレビは価格も約100万円と高価ですから、いきなり一般向けに広くは浸透しないですよね。でも、どれだけきれいなのか、楽しみです。
小原 気に入ったらぜひ背負って持って帰ってください。重さ45キロ近くあるけど(笑)。
8Kは目で認識できる高画質の最終形
小沼 すごく基本的なことから聞きますが、「8K」ってどういう意味なんでしょうか。
小原 そこからですか(笑)。