「内外観は全く変わっていません」と担当者がいきなり正直に明かした、マツダの2代目「CX-5」改良版。2018年3月8日に発売されたが、フルモデルチェンジから1年で、どこを変え、何を進化させたか。そして、CX-5の進化を小沢コージ氏はどう評価したか?
◇ ◇ ◇
マツダならではの「変えない」という理想主義
その昔、「なにも足さない、なにも引かない。」というコピーをはやらせた国産本格ウイスキーのCMがありましたが、ふとあれを思い出しちゃいました。マツダの屋台骨ミディアムSUV、新型「CX-5」! 2017年2月に2代目へとフルモデルチェンジしてから約1年で商品改良を受けたわけですが、担当エンジニアはいきなり
「内外観は全く変わっていません。変わったのはエンジンと一部機能だけ」と正直に吐露。
つくづく面白いメーカーです、マツダさん。通常この手の小改良は「マイナーチェンジ」と称され、さほど中身は変えない一方で、変わった感を出すために見てくれを効果的にイジり、販売台数の上昇を狙うことが多いのです。ところがフルモデルチェンジ後まだ1年ということもあってかマツダ流は全くの逆。
見た目はまったく変えずに、中身を変えることで客へのアピールを狙っているわけです。このだまし合いが常とう手段になっている現代社会の中で、ピュアな真心で勝負しているかのようなストレート戦略。

マスコミ的には興味を引かないけれど
実際、新型CX-5で変わったのは主力パワートレインたる2.2Lディーゼルターボと、かつて脇役だった2.5L&2Lガソリンの大幅改良。あとは「360°ビュー・モニター」とリアの「パワーリフトゲート」をオプション設定できるモデルを増やしたことと、「車速感応式オートドアロック」の全車標準装備と「4席オートパワーウインドー&イルミネーション」の初採用ぐらい。なんともジミ過ぎる改良。
しかもこの新型2.2Lディーゼルターボは、実は17年12月発売の「CX-8」で初搭載された改良型。それを兄弟SUVにもすぐ反映させて搭載する姿勢はマジメっちゃマジメですが、すでにこのエンジンの味を知っているのでマスコミ的には興味を持ちにくい。でも、それをあえてやりきるのが今のマツダ理想主義なのです。
