デジタルアートで宇宙遊泳 東京・お台場に新スポット

日経トレンディネット

「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」のイメージ図。チームラボが得意とする花を使った演出もいたるところに施されている
日経トレンディネット

巨大な観覧車がシンボルの東京・お台場のパレットタウン。そのなかに、新たなレジャースポットが誕生する。2018年6月21日に開業予定のデジタルアートミュージアム「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」だ。森ビルと、国内外でプロジェクションマッピングやアート作品を手がけるチームラボが共同で運営。パレットタウンの3~4階を5つのエリアに分割、世界初公開作品を含む約 50 作品を展示するという。

目玉は子ども向けエリア「チームラボアスレチックス 運動の森」。チームラボの猪子寿之社長は「今、世界中で『空間認識能力』が注目されている。その能力に関係する、脳の海馬を育てるのを目的とした空間」と説明する。光で演出されたボルダリングスペースなどで体を動かしながらデジタルアートを体験できるという。「今はスマホやテレビなど、『平面』に囲まれすぎている。子どもたちに物事を立体的にとらえるようになってもらいたい」と猪子社長は意気込みを語る。

メディア向け説明会に登壇したチームラボの猪子寿之社長

ほかにも海外で人気の作品の日本初展示や、お茶をひとつのアートとして演出するティールームを設けるという。開業後は国内外から注目を集めそうだが、現在はまだ工事中。今回、メディア向けに一部が公開されたが、その全容は猪子社長自身も「今まで(やってきたこと)とは全く違っていて、この施設がどんなふうに仕上がるのか、自分たちでもまだよく分かっていない」と語る。いったいどんな施設なのだろうか。

施設内のカフェ「EN Tea House」では九州・嬉野産のお茶が注がれた茶器の中をアートで演出する

大人も楽しめるアートなアスレチック

チームラボアスレチックス 運動の森は施設の4階にある。「ポヨンポヨン宇宙」と名付けられた作品は床面がトランポリンになっていて、子どもが自由に飛び跳ねて遊べる。プレスツアーではこの作品の上を歩くことができたが、揺れる足元の上をアートが動くさまを見るのは、大人でも心が躍る体験だった。

チームラボアスレチックス 運動の森の完成イメージ図
ポヨンポヨン宇宙(制作中)

また、教育プロジェクト「学ぶ! 未来の遊園地」も併設。子どもが描いた魚の絵がそのまま投影される「お絵かき水族館」も導入されるという。小さい子どもから中学生、高校生くらいまでが頭や体を使って楽しめるエリアになりそうだ。

「光の立体ボルダリング」の完成イメージ図。音と光で演出されたポールを上って遊ぶ
次のページ
葛飾北斎を3Dにしたらどうなる?