罹患(りかん)数2位、死亡数1位と、女性にとって最も身近ながんの1つが、大腸がん。特に40代以降はリスクが急増する。大腸がんって、どんな病気? 命を落とさないために、どうしたらいい? 東京医科歯科大学大学院応用腫瘍学講座の石黒めぐみ准教授に話を聞いた。
女性のがん死トップ40歳からリスク急増


女性のがんでまず思い浮かべるのは乳がんだが、大腸がんも忘れてはいけない。この40年ほどで患者数は約7倍に増加。女性の罹患数は乳がんに次いで2位、死亡数に至っては1位だ。なぜこんなに増えているのか。
「理由は大きく3つ挙げられます。1つは日本が『先進国』になったから。大腸がんの発症には高脂肪食や肥満、運動不足など、先進国特有の生活習慣が関係しています。2つめは高齢者の増加。大腸がんは40歳以降、加齢とともに罹患率が急増します。そして3つめが、診断される人が増えたから。がん検診や内視鏡検査などで、以前よりがんを見つけやすくなったことも大きいですね」。東京医科歯科大学大学院応用腫瘍学講座の石黒めぐみ准教授はこう説明する。