近年、「精子の数が減っている」だけでなく、一見元気に見えても妊娠につながりにくい「精子の老化」というリスクがあることも明らかになってきた(前回記事「ブリーフ・長風呂…不妊を招きかねない男の習慣」参照)。こうした精子のリスクは男性不妊症に直結し、子どもが欲しいと思う人にとっては切実な問題だ。精子の状態を良くするために様々な生活改善の努力をしても、子どもを授からない場合はどうしたらいいのか? 男性不妊症の実態と治療法について、獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科医師・リプロダクションセンター准教授の小堀善友さんに聞いた。
不妊の原因が男性にある場合が約半数
通常の夫婦生活を持って1年間子どもができない場合、「不妊症」と定義される。WHO(世界保健機関)の報告によると、不妊症の原因のうち、男性のみに原因がある場合が24%、男女両方に原因がある場合が24%で、合計48%は男性側に何らかの原因があるとされている。
国内の男性不妊の実態調査[注1]によると、男性不妊症の原因は、精子に何らかの問題がある「造精機能障害」が82.4%を占め、次いで勃起障害・射精障害などの「性機能障害」が13.5%、精子はできているのに出てくることができない「閉塞性精路障害」が3.9%だった。原因は一つとは限らず、複数の原因が重なっている場合もある。
一般的に、不妊治療は原因に応じてリスクの少ないものから始め、徐々に高度なものに進んでいく。大まかにまとめると次のような流れだ。卵管が詰まっているなど女性側に不妊の原因がある場合もあるので、実際に不妊治療に取り組む際は、カップルで一緒に受診して男女双方の原因を探る中で、それぞれの原因や生活の状況に合わせて治療を進めていくことになる。
妊娠しやすいといわれる排卵日の2日前から排卵日までに性交のタイミングを合わせる方法
↓
【人工授精】
精液中から動きの良い精子を取り出して濃縮し、妊娠しやすいタイミングで子宮内に直接注入する方法
↓
【体外受精】
卵巣から取り出した卵子が入っている培養液に精子を振りかけて体外で受精した後、母体に戻す方法
↓
【顕微授精】
形・運動状態の良い精子を選び、顕微鏡下で卵子に直接注入、その後母体に戻す方法
次ページから、男性不妊症のそれぞれの原因に応じた治療について、もう少し詳しく見てみよう。
[注1]平成27年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業「我が国における男性不妊に対する検査・治療に関する調査研究」