前回、Wi-Fiルーターとモバイルバッテリーが一体になった「ZMI Battery」を取り上げたが(記事「津田大介 海外旅行必携の二刀流ガジェットは…」参照)、最近は個性豊かなモバイルバッテリーが製品が増えている。そこで、デジタル機器に詳しい編集プロダクション、アバンギャルドに、「変わり種」モバイルルーターを選んでもらって、試用してみることにした。いろいろなモバイルバッテリーを触っているうちに、僕が求める機能、そしてモバイルバッテリー選びのときに重要なポイントが見えてきた。
カメラ内蔵、扇風機、ラジオなど多種多様
実際に製品を前にすると、バラエティー豊かなモバイルバッテリーがあることがわかる。今回試用した6機種のうち、5機種は「モバイルバッテリー+特定の機能」というタイプ。カメラやマイクを内蔵したもの、扇風機やカイロとして使えるもの、ライトを内蔵し屋外で使えるもの、ラジオや懐中電灯を搭載し被災時に使えるものなど、多種多様だった。

ただこれらの「一芸」系は、モバイルバッテリーというより、「充電『も』できるアイテム」といったほうが正確だろう。本来は扇風機やライトとして使うためにバッテリーを内蔵したのだが、せっかくバッテリーがあるのだからUSBポートをつけてスマホも充電できるようにしておこう、という経緯で生まれたのではないか。
そう考えると、僕が求めるモバイルバッテリーとは別ジャンルの製品ということになる。カイロや扇風機として使っていた結果、肝心のスマホが充電できないのでは本末転倒だからだ。
ワイヤレス給電タイプは気になるが
今回試用した中で気になったのは、ワイヤレス給電の国際標準規格である「Qi(チー)」に対応したモバイルバッテリー「Power Bank Qiワイヤレス充電器」だった。最近、Qiに対応したスマホが増えている。実際、僕はいつもiPhone XやGalaxy Note8を持ち歩いているが(記事「iPhone XとGalaxy Note8 津田大介の評価は?」参照)、どちらもQiに対応している。

実際、使ってみると、ケーブルをつながなくてもいいのはやはり便利だった。ただ問題は移動中に充電したい場合だ。