約50年ぶりの大規模改修プロジェクトが進行中の大阪国際空港(伊丹空港)の中央エリアが2018年4月18日、先行オープンした。かつては名実ともに国際空港として機能し、世界の主要都市と路線を結んでいた大阪国際空港だが、関西国際空港の開港以降、全盛時のにぎわいを失っていた。それでも年間約1500万人が利用する。国際線復活論も叫ばれるなか、地域のランドマークを目指して生まれ変わった空港内部をのぞいてきた。
南、北、中央棟で構成されたターミナルビルは航空会社によって利用施設が南北に二分されていたため、これまでなにかと不便に感じることが多かった。今回の改修で到着口を2階中央に集約。これによって出迎え時の待ち合わせなどが分かりやすくなるほか、モノレールやバス、タクシー乗り場へのアクセスもスムーズになり、利便性が高まった。
同時に中央エリアと屋上エリアの商業ゾーンも全面改装し、空港初出店など34店舗がオープン。展望デッキも滑走路側に約20メートル増床し、面積は約7700平方メートルと改装前に比べて約1.5倍拡大した。


2016年から大阪の2空港の運営会社として事業を開始した関西エアポートの山谷佳之社長兼CEOは、「以前の体制では難しかったが、商業施設の運営ノウハウを持つヴァンシ・エアポート(空港運営会社)などの知恵も生かし、集客力のある商業施設を目指した。飛行機に乗るためだけの施設から、ウキウキする、高揚感の持てる場所にし、周辺地域の住民にも日常的に利用してほしい」と話す。


できたてワインを味わえるワイナリー併設バル
全面改装した中央エリアの商業ゾーンは、1~3階がレストラン街と物販エリア、4階の屋上がカフェ&ダイニングと物販、遊び場などの施設で構成。物販12店舗、飲食18店舗、サービス4店舗が出店し、そのうち30店舗が新規出店。約半数が国内空港では初の店舗となる。
なかでも注目は、3階レストラン街にオープンした「大阪エアポートワイナリー」だ。運営するのは、東京都内で3番目のワイナリー「深川ワイナリー東京」を展開するスイミージャパン。醸造歴20年以上の醸造家・照屋賀弘氏が手掛ける、空港内初のワイナリー併設バルだ。海外にはビール醸造所のある空港はあるが、ワイン醸造所は世界でも初めてという。


店内には600リットルのワイン醸造タンクが5基配置され、醸造風景を眺めながらワインを堪能できる。年間生産本数は約1万2000本。現在、タンクで醸造中のワインは長野県塩尻産のブドウを使い、6月から提供される予定だ。8月からは山梨、長野、山形、青森、北海道産、冬場はオーストラリア産のブドウでワインを醸造する。