検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「不快な変化」こそチャンス ドラッカー流働き方改革

ドラッカースクール ジェレミー・ハンター准教授(下)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

働き方を変えろと言われても変えられない……そんな人たちが働き方改革の障壁となる企業が多く見られます。自分の置かれた環境をポジティブに受け止め、働き方を変えていくにはどうすればいいのでしょうか。前回の「『頑張れ精神』は日本の毒 ドラッカー流は知的に休む」に引き続き、米クレアモント大学ピーター・F・ドラッカー経営大学院准教授(ドラッカースクール)のジェレミー・ハンターさんにお聞きしました。

悪いことにフォーカスし過ぎるのは良くない

白河桃子さん(以下、敬称略) 前回のお話で、ナレッジワーカーとして働いている人に対しては、まず自分を知ること。これはつまり、自分の思考のクセを知るということですね。怒りっぽいとか悲観的だとか。それを知った上で、他人よりまず自分をマネージする技術が必要だと。

ジェレミー・ハンターさん(以下、敬称略) 思考のクセを知ることは、とても重要です。ある会社の社長に、「日本のいいところは何ですか?」と聞いたら、長い時間考えた末に「何もない」という答えが返ってきたことがありました。しかし、何もいいことがないのはあり得ない。なぜそんな風に思うのかと言えば、うまくいかないことばかりにフォーカスしているからです。視野を広く持てば、いいことがたくさんあるはずなのに、それが見えないままになっている。

現実を見るにするにはどうすればいいか。それが、私が共同代表を務める会社で取り組んでいることです。ナレッジワーカーの思い込みは何か。自分が他者や物事に対して勝手にしている期待は何か。どんな判断・批判をしているのか。それらに意識を向けることで新たな気づきを得て、新たな選択肢から結果を変えることを学ぶためのセミナーやワークショップを開催しています。

20世紀において重要な教育は読み、書き、そろばんでした。これは知識、もしくは情報に関する学びです。21世紀はすべてが変化します。この変化にどう適応するか。そのためには自分が何を思い込んでいて、どんなバイアスを持って、どうジャッジメントしているのか。それをまず知ることが肝心です。知った上で適応すること。これが21世紀を生きる基本スキルになります。適応できないと、変化を恐れるようになってしまう。

チェンジとトランジションは違う

白河 以前、セミナーで「チェンジ」と「トランジション」は違うと説明されていました。その違いを教えてください。

ハンター チェンジは自分の外側で起きる変化のことです。昇進した、会社が買収された、結婚した、子どもができた。これらが、いわゆるチェンジです。一方で、トランジションは自分の内側(内面)で起こることです。変化が起きているプロセスのなかで、自分のアイデンティティーや価値観に向き合い、変化に適応しながら、自分自身の考え方や行動が変わっていくことです。ウィリアム・ブリッジズ氏が提唱した「トランジション理論」では、トランジションには(1)何かが終わるフェーズ(2)ニュートラルゾーン(ミドルゾーン)(3)新たに何かが始まるフェーズの3段階があると述べています。

私は40数年間、自分のことばかり考えて生きてきましたが、子どもが生まれ、父親となり、息子のことも考えなくてはいけなくなった。それが私にとっての、大きなトランジションでした。わかりやすく言うなら、自分にとって何が大事か、が変わってきたということ。それにより、身につけなくてはならないスキルも私自身のアイデンティティーも変わりました。

多くの人が悩んでいるのは「なじみのある世界」が終わったのに、その現実を受け入れられないでいるからでしょう。ある意味では、世界中が今、この変わりきれないミドルゾーンにいる。古い世界は終わった、しかし、まだ新しい世界へも行けない。もしくは、古い世界が終わったことを受け入れていないか、気づいていないがモヤモヤやストレス状態がずっと続いている。ルールも整備されておらず、無秩序で、自分が何者かもわからなくなってしまった。結果、何を大事にして、どう進んでいけばいいのかもわからない状態にある人は多いと思います。

白河 例えば、ミドルゾーンでは、古い世界で自分が偉くなったことも意味がなくなってしまうわけですね。自分には価値がないと感じ、自信喪失にも陥ります。

ハンター その通り。ただし、それはネガティブな側面です。ミドルゾーンにはポジティブな側面もあって、例えばルールがまだ整備されていない状態だから、やろうと思えばなんでも新しいことに挑戦できる。答えがない中で「今、何が機能するのか?」に挑戦できるんです。

言い換えると、自分に似合うジャケットを探すように、次々とトライしていけます。変化をポジティブに受け止めどんどんトライできるかは、実は知性の問題ではなくて、その人があまり居心地の良くないことにでも冒険していけるかどうか、という気持ちの問題なんです。これがセルフマネジメントの核といえます。

不快な状況を無理に押しやったり、その状況から逃げたり、無視したりするのではなく、適切にマネジメントすることが重要です。

白河 単に「我慢する」のはなく、ポジティブな方向に向けていく。それもスキルのうちなんですね。

ハンター そう。変化が怖いのは当然だし、迷ってもいいんです。この時代、みんなそんなものですから。

不快な感情もまた必要なこと

ハンター トランジションの最中にいる時は不快な感情とも向き合わなくてはなりません。そして、ミドルゾーンでは気分がめいったり、うつ状態になったりしやすくなります。例えば、こんなことがありました。

ある日、友達からメールがきて、「おかしい」と感じたので「大丈夫?」と聞いたら、「ノー」と。「もう生きていたくないし、ベッドから起きたくもない」と言う。50代前半の女性ですが、彼女に非はないんです。ただ、若い時期が終わった段階にいるだけ。だから、私は「あなたはただミドルゾーンにいるだけだ」と説明しました。落ち込むのは病気じゃない。青虫がチョウになっていくように、これから新しい人生が始まる。不快かもしれないけれど、それは必要なことですよ、と伝えました。

白河 不快を経ないと、トランジションは起きない。日本も今、働き方を含めていろいろなことが変わっていく過渡期にありますが、変わりたくないと抵抗している人も少なからずいます。現場で悪戦苦闘しているミドルマネジャーの身になると、その気持ちもよくわかります。会社から急に「生産性を上げろ」「早く帰れ」「休め」と言われ、部下は早く帰ってしまう。仕方なく自分が仕事を背負うしかない。そういった苦境にたっている人たちは、どうしたらいいですか?

ハンター どうしてそのミドルマネジャーは変わりたくないのか、気になりますね。変わることを恐れているのでしょうか? その仕事のプロセスの中には、どのようなチャンスがあるか、考えてみたらどうでしょう? 私にしてみれば、働き方改革とは、仕事のプロセスを再考、変革していく絶好の機会に他なりません。今よりも、より簡単で、早く、無駄のない働き方はないものでしょうか? 

そしてもう一つ大事なのは、どうして相手(あるいはあなた自身)が変わりたくないのかを考えることも必要です。そのためには、自分にとって、そして相手にとって根本的に大事にしているものは何か、を知ることです。例えば、島根県の海士町で町おこしをしている「巡りの環」代表の阿部裕志さんという人がいます。彼は、海士町にもっと若い人がたくさん来て欲しいと考えました。そのためには、もともとの住民と移住してくる人たちの関係性を良くしていかなくてはならない。そこで、まずは島の人たちを集め、彼らにとって何が最も大事なことなのかを聞きました。すると、(新しい人たちばかりになったら)島にある神社やお寺をいったい誰が管理するのか、という答えが返ってきた。これはとても面白い答えです。

白河 つまり、そこが一番変えたくない部分だった。

ハンター そう、そこで「新しくやってくる人たちも、神社やお寺をちゃんと管理しますから」と彼は約束した。すると、島の人たちも安心して緊張が解け、いい関係が築けるようになった。ですから、変えたくない感情の根っこにある問題を明らかにすることは大事です。建築にたとえるなら「本柱」のようなもの。心理的安全の基礎となるものです。

白河 なるほど、自分と相手、双方の「本柱」を理解することが、場の安全性を高めることにもつながっていくわけですね。安心すれば、みな「変わる」方向に動き出すかもしれない。

話さなければ、何も始まらない

ハンター 変化を好む人もいれば、好まない人もいます。アメリカでも日本でも、おそらくはその中間にいる人が一番多いでしょう。自分はどの立ち位置にいるのか、まずはそれを知ることです。そうすれば、話す土台もできます。コミュニケーションしないと、何も始まりませんから。

白河 女性は否が応でも、男性よりもたくさんのチェンジを経験すると思います。出産できるのは女性だけですし、子育てをすべて母親がやらないといけないと思っている女性も多い。それによって、仕事や働き方も変えないといけなくなる。ある女性は、自分はそのたびに変化を受け入れて自分自身をマネージしてきた。でも、パートナーは全然変わらない。たぶん、彼が変わるのは定年の時だけだろう、とこぼしていました。

ハンター なぜその夫婦は、変化することを成長と学びの機会と捉えないかが知りたいですね。人生において、私たちには二つの選択肢があります。一つは成長し、学ぶこと。もう一つは停滞して、枯れていくこと。男性のジェンダーロール(性役割)を変えない国ほど出生率は低いんです。イタリア、日本、韓国。

女性が子育ての責任をすべて自分で負わなくてはいけないと思うのは、間違いです。まずは、それを考え直しましょう。大事なのは「助けて」と声をあげること。

男性の場合は、女性に比べて感情と向き合うのが苦手です。どうやって父親になったらいいのか、がわからない。もっと言えば、父親になるのが怖い。自分の父親もずっと働いていたのだから、当然です。ですからまず、どういう親になりたいのか、意識的になることが必要でしょう。

そして、お互いに言えるのは、パートナーともっと会話をした方がいい。息子ができた時、私たち夫婦も、子育てに関してや、夫婦で仲良くやっていく方法について話し合いました。サポートとして家事を助けてくれる人を呼ぼうか、定期的にデートナイト(夫婦だけで夜にデートに出かけること)をしようか、などです。日本ではベビーシッターに子育てを助けてもらう文化は定着していませんが、日本人はもっとそれを考慮に入れてもいいかもしれない。

このように、私はいつも、個人的にも家族としても、「今、何が必要なのか」を妻と話しています。日本に来ると、多くのカップルがそういう話をしていないことに驚きます。話さないでいったい、どうやって相手や自分が求めていることにお互いに気づけるのでしょう? 職場でも家庭でも、オープンかつ正直に話すことから始めないと、何も始まらないんじゃないでしょうか。意義のあるナレッジワーカーの生産性においても、仕事場だけではなくて、本質的には、本人の全人生について注目しなければいけないのです。

白河:そのためにも、自分や相手と向き合い、感情を、自己をマネジメントするスキルが必要ということですね。個人の人格的なものではなく、身につけることができる「スキル」であると言われると、多くの人が安心すると思います。ありがとうございました。

あとがき: ジェレミー・ハンターさんのプログラムを、4日間受けるチャンスに恵まれました。セルフマネジメント、レジリエンス、チェンジ、トランジション……言葉は知っていても、断片的にしかわからなかったことが、系統立ててつながる瞬間が新鮮でした。多くの男性が彼のもとで『トランジション』を経験する理由がわかります。「人をマネジメントする人は自分をマネジメントできないといけない」というマネージャ層のためのセルフマネジメントの技術にはじまり、変化からトランジションへの移行などを、座学だけでなく体験で学びます。働き方改革の取材をしていると、「昭和レガシー」から抜け出せない人たちが「粘土層」として『変化』の障壁となるケースが多々あります。実際にセミナーを受けた人たちの変化を見て、変化に苦しむ人にぜひジェレミーの話を聞いてほしいと思いました。私に対する、彼からのアドバイスは「捨てることを恐れるな」でした。

白河桃子
 少子化ジャーナリスト・作家。相模女子大客員教授。内閣官房「働き方改革実現会議」有識者議員。東京生まれ、慶応義塾大学卒。著書に「『婚活』時代」(共著)、「妊活バイブル」(共著)、「『産む』と『働く』の教科書」(共著)など。「仕事、結婚、出産、学生のためのライフプラン講座」を大学等で行っている。最新刊は「御社の働き方改革、ここが間違ってます!残業削減で伸びるすごい会社」(PHP新書)。

(ライター 曲沼美恵)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_