1976年2月にスタートした『徹子の部屋』(テレビ朝日系)は、初回の放送から42年間黒柳徹子が司会を務めている、いまや貴重な帯のトーク番組。長きにわたって愛され続けている理由はどこにあるのか。

長寿番組の代表格といえば、『徹子の部屋』だ。2015年5月に放送回数1万回を突破し、ギネス世界記録にも認定された。
単独司会者の帯番組をなぜここまで続けてこられたのか。プロデューサーの田原敦子氏は、「徹子さんご自身の、どんな人に対しても興味を持つ好奇心が番組を支えています。あとは、番組のスタイルを変えないことも、長く続ける秘訣かもしれません」と語る。
まずは誰をゲストに呼びたいか、ADからプロデューサーまでが平等に候補を出し合う。それを吟味してゲストを決めたら、ディレクターが事前に会いに行き、どのような話が聞けそうかをリサーチする。「毎週金曜が、徹子さんとの打ち合わせの日で。そのときに、ゲストの担当ディレクターが1時間くらいずつかけて、人となりや話題について、徹子さんにプレゼンするんです。毎週7人ずつ収録しているので、担当者が入れ替わり立ち替わり7人分。お昼頃から22時くらいまではかかります」(田原氏、以下同)
番組のこだわりの1つに、編集をしないことがある。黒柳は、テレビの生放送時代を長く経験しており、「話を切って、いい所だけをつなげるやり方はゲストに失礼」という考えから、その方針を貫いているそうだ。「そのための準備は、徹子さんも抜かりなくて。打ち合わせで徹子さんはメモをしていて、週末にそのメモを切り張りしながら、構成を考えてくるんです。構成作家のような役割も徹子さんがしている感じです」