新生活が始まる春に向けて自転車の購入を検討している読者は多いと思う。もしスポーツサイクルの購入を考えているなら「クロスバイク」を候補に加えてはいかがだろう。通勤や通学、買い物、サイクリングまでこれ1台で対応できる汎用性の高さが何よりの魅力だ。その魅力が評価され、自転車全体での販売が低迷するなか、クロスバイクは2017年8月以降、1店舗あたりの販売台数がプラスとなっている(注)。今回はクロスバイクのなかでも最も売れ筋のエントリーグレードに属する7万円以下の最新モデル5台を紹介しよう。
本来、クロスバイクとは、ロードバイクとマウンテンバイク(MTB)の特性を併せ持った(クロスオーバーした)自転車のことをいう。MTBゆずりの丈夫でコンパクトなフレームに、高速巡航性に優れた700Cサイズのスリックタイヤや前傾姿勢がゆるく、低速走行時に扱いやすいフラットハンドルバー、ワイドなギア比設定というのが一般的なクロスバイクの定義だ。よりロードバイク色を強めた「フラットバーロード」と呼ばれる派生形も存在するなど、同じクロスバイクのなかでもさらにカテゴリーの細分化が進んでいる。
いずれにしてもロードバイクに比べると路面状況に対して寛容で、初心者でも乗りやすいのがクロスバイクの大きな長所だ。また、スポーツサイクルでありながら、泥よけやリアキャリアを装備するための台座を備えたモデルも多い点も特徴だ。
以前はMTBのようにサスペンション付きフロントフォークを装備したクロスバイクも多かったが、街乗りではあまり必要性がないためか現在はサスペンションのないリジッドフォークを採用するモデルが主流となっている。
(注:自転車産業振興協会「自転車販売動向調査」)

フルモデルチェンジした軽量モデル
エスケープ R3は長年にわたって支持されている定番モデル。その魅力は何といっても手に入れやすい価格でスポーティーな「走り」が楽しめること。その大きな要因となっているのがコンパクトで軽量なアルミフレームとホイールだ。
スポーツサイクルにおいて、フレームとホイールは走行性能を左右する重要な部分だが、ジャイアントはどちらも自社で設計、製造を行っている。10.7キログラム(465ミリサイズ)という車重はこの価格帯のクロスバイクのなかでは頭ひとつ抜けて軽く、700×28Cというクロスバイクにしては少し細身のタイヤを組み合わせることで、ペダルの踏み始めから思わず「おっ」と声が出るような鋭い加速を実現している。
また、カラーバリエーションが5色と豊富な点も消費者にはうれしいところ。売れているモデルは街で同じバイクと遭遇する確率も高いからだ。
フレーム:アルミ
フロントフォーク:クロモリ
変速ギア:3×8速
タイヤサイズ:700×28C
問い合わせ=ジャイアント
www.giant.co.jp/

ロングツーリングも楽しめる
トレック FX3もエスケープ R3と同様、クロスバイクの定番として長く支持されているモデル。振動・衝撃吸収性に優れるカーボン製のフロントフォークや、衝撃吸収材を組み込んだ専用ハンドルバーを標準装備するなど、全体的に長距離走行時の快適性を重視したパッケージングだ。通勤や買い物といった日常的な用途だけではなく、1日で50キロから100キロを走るようなロングツーリングにも使いたいユーザーにはうってつけの一台だ。
また、ライトなどのアクセサリーをスマートに取り付けられる独自のステム(フレームとハンドルバーをつなぐ部品のこと)や、速度や走行距離などのデータを計測してコンピューターやスマートフォンに送信するANT+/Bluetooth Smart対応のセンサーをフレームに内蔵できるなど、スポーツライドをより楽しむための発展性も秘めている。2018年3月から、クラシックな意匠の「FX LTD」というモデルも追加され選ぶ楽しみが増した。
フレーム:アルミ
フロントフォーク:カーボン
変速ギア:3×9速
タイヤサイズ:700×32C
問い合わせ=トレックジャパン
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/