2015年に起きたディーゼル排ガス不正問題の影響で投入が遅れていたフォルクスワーゲンのディーゼル車「パサートTDI」が18年2月に日本で発売された。「今更ディーゼル?」という感もある、このタイミングで日本市場に投入する背景には、クリーンディーゼル搭載車のニーズが高まっているという事実があった。
排ガス不正問題が販売時期に影響
フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは「パサート」のクリーンディーゼルモデル「パサートTDI」を18年2月14日に発売した。
パサートTDIが搭載しているのは最新世代のパワートレインで、ディーゼルエンジンの課題である排ガス中の粒子状物質(PM)を抑制するフィルターと、尿素水溶液によりNOxを除去する「AdBlue(アドブルー)」などを装備。世界的に見ても厳しいとされる日本の「平成21年排出ガス規制」(ポスト新長期排ガス規制)にも適合しているという。
スペック的には2.0Lの直列4気筒ターボで、最高出力190ps/3500rpm~4000rpm、最大トルク400Nm/1900~3300rpmとかなりパワフル。気になる燃費性能は20.6km/L(JC08モード)と優秀だ。
パサートTDIは、現行型パサートが15年7月に日本で発売された際に、早期の導入が予告されて盛り上がっていたのだが、これに水を差したのが15年9月に北米で発覚したVWのディーゼル排ガス不正問題だ。
厳しい排ガス基準をクリアするために不正なエンジン制御プログラムを用いたもので、その後、VWグループ全体を巻き込む大問題へと発展。ディーゼルモデルが設定されていない日本の販売にも影響を及ぼし、VWは長らく維持してきた日本市場輸入車販売No.1の座を明け渡した。
この不正が行われたのは旧世代のディーゼルエンジンに対してで、今回導入されたパサートTDIのエンジンは新世代。パサートTDI導入に際して来日した独VWのエッケハルト・ポット先進ディーゼル開発部長によると、この新世代のTDIエンジンは16年導入予定だったもので、すでに欧州では展開中のものという。
なぜこのタイミングでディーゼルなのか
VWは日本でプラグインハイブリッド車(PHEV)と電気自動車(EV)の導入を進めており、将来の電動化プランも発表している。それだけに、不正問題のイメージも薄れ販売が回復しつつあるこの時期に、今更TDIを導入する必要があるのだろうかという疑問が生まれる。