検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

共働きパパの悩みと本音 仕事と子育て覆面座談会

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

共働きの生活を充実させるには夫が妻と家事や育児を分担することが鍵を握る。子育てと仕事の両立に奮闘する夫たちが悩みや、だいごみを本音で語った。

 ◇   ◇   ◇

――妻との家事・育児の分担はどうなっていますか。

Aさん(研究) 「仕事に朝早くいき、夕方に切り上げて保育園の迎えにいくのを6年間やっている。平日夜には『私が皿洗いの間に、洗濯と子どもの入浴はお願い』などと妻の指示が飛ぶので、分担する」

Bさん(官庁) 「毎朝子どもに6時に起こされ、朝ご飯におにぎりをつくる。そして洗濯物をたたんでから出勤する。帰ってから洗濯して干す、茶わん洗いは私の担当」

Cさん(人材サービス) 「2人で働いているときは保育園に迎えに行く方が子どもに集中して寝かしつけまでやる。ご飯を作る担当も曜日で決まっている。僕が担当のときは出来合い総菜のローテーションが決まっていて、それを温める」

Dさん(コンサルタント) 「保育園の送りは週1、2回、私がやる。食事は平日朝と土日夕方は私が担当している」

「できる時たまに」は戦力外

――悩みはない?

Aさん 「1人目は仕事がない時にたまに子どもを風呂に入れて、自分は結構やっているのではと思っていたが、妻に『できる時たまにでは戦力として計算できない』と言われてしまった。それからはきちんと分担しようとしている。ただ最近は夜、高速で家事をやっているので順序や方法で妻とぶつかることもある」

Bさん 「私が子どものころは父親は厨房に立ち入らないものと思っていた。時代は変わったのだろうが、戸惑いもある」

ほめられ浮かれると妻がクギ

Cさん 「育児をやっていると周りのママ友からほめられる。それで調子に乗ると、妻に『夫婦で忙しいウチでは分担は当然のこと。家族によってやり方は違うんだからね』とクギをさされる」

Dさん 「子どもは母親には構ってほしいから、寝かしつけでも妻だと1時間かかる。父親の僕の時は甘えてもしょうがないと思うのか15分。その違いを忘れて『まだ○○してないの』などとつい言ってしまうと、妻の機嫌の地雷を踏む」

Aさん 大手企業研究職。40代前半、3児の父。妻は総合職で共働き。「妻と育児家事分担の比率は私3対妻7くらい」
Bさん 中央官庁勤務。30代半ば、3歳と1歳の2児の父。妻は元メーカー勤務で今は専業主婦。「働く女性支援が充実する一方、専業主婦の妻は生きにくそう」
Cさん 人材サービス会社勤務。30代前半、4歳と0歳の2児の父。妻は保育士で、現在育休中。「妻の家事の段取りの良さにプレッシャーを感じる」
Dさん コンサルティング会社勤務。30代半ば、1歳児の父。妻はサービス業で時短勤務中だが残業が多い。「子どもの保育所からの第一連絡先は僕」

子育てのために目標下げた

――育児に対して職場の理解はある? 抵抗勢力はいる?

Aさん 「私生活を持ち込むなと言う人はいた。子どもの迎えのために毎日職場から早く帰っていたら、上司が夕方からの打ち合わせをセットしてきた。出ないで早く帰ると、同僚たちの前で怒られた。その上司とは5年間戦った」

Dさん 「働き方が個人商店に近いので、職場でハラスメントは受けない。ただ今年は子育てに力を入れたいので、売り上げ目標を下げた」

Cさん 「妻が育休を取れないから夫が取ったという人はいるが、積極的に取れという文化は職場にはない」

――社内の男性で育児休業を取る人はいる?

Cさん 「誰か男性が取らなきゃいけないという動きはあった。最近やっと第1号が出たところだ」

Dさん 「うちの男性育休第1号はフランス人。子育てに参加したいから休むと言っていた。やはり文化の違いがある」

1カ月の育休、いい経験に

Bさん 「昔は全くいなかったが最近増えてきた。私は1カ月間取った。妻の実家で2~3週間過ごし、義父、義母と一緒に家事をしたり、話したりといい経験になった」

Aさん 「私は2人目のときに11日、3人目は19日連続で有給休暇を使って休んだ。ただ人事部から、厚生労働省が育児支援に積極的な企業を認める『くるみんマーク』を取りたいので、実績のため1日だけ育休にしてほしいと言われた。人事部長には女性が働きやすい環境でもないのに見せかけでは、どんなビジョンなのかと質問した。すると会社としての取り組みの説明に納得できたので、妻に内緒で1日分を、給料の出ない育休にした」

Dさん 「くるみんマークを取っているかどうかで入札の点数が変わるので、企業は形式だけでもとりたいのでは。でも有給が消化できていない人にとっては有給で休む方が得」

――政府は男性の育休取得率を上げようとしている。企業が取り組みを進めるのは意味があるか。

Bさん 「育休自体の取得率を上げる必要はないと思う。有給休暇が余っているのに、育休で給与が減ってしまうのではメリットはない」

Cさん 「まとまった時間、家事・育児をするために休みを取れるといい。奥さんの気持ちが分かるようになるのが利点だと思う」

Aさん 「ウチは週2回、ベビーシッターに来てもらったことがある。保育園の迎えや遊んでもらって、その間に料理とかできるのでいい。自治体の補助などがあるからそれほど高いわけではない。そんな支援策も充実すればいいと思う」

 ◇   ◇   ◇

男性の育児 職場で配慮を ~取材を終えて~

今回の座談会で印象的だったのは司会から「自分のことをイクメンだと思うか」と質問したところ、参加者はしばらく沈黙。次々に出てきたのは「共働きなら家事育児をやらないなんて、考えられない」という答えばかりだったことだ。

共働き世帯は増え続け、1990年代後半に専業主婦世帯の数を超えた。2017年には専業主婦世帯の2倍に近い数となっている。女性の労働市場への参入が進み、夫婦で役割を分担しながら家庭を築いていることが浮き彫りになった。

夫婦ともにフルタイムで働きながら子育てをするためには、職場が長時間労働を強いるようではやっていけない。企業は人口減少下でも人手を確保したいのなら、職場で子育て中の社員に配慮すること。また、それぞれの生活を充実できるような働き方改革を進める必要があるのではないだろうか。

(矢崎日子)

[日本経済新聞朝刊2018年3月5日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_