ペットの終活も人並みに 飼い主高齢化で行く末が不安終活見聞録(13)

2018/3/9
愛するペットの終活を考える人が増えている
愛するペットの終活を考える人が増えている

ペットも大切な家族の一員。もしも死んでしまったら丁寧に供養したいと考える人が増えている。そんな飼い主や家族の思いを反映してか、葬儀やお墓などは、今やほとんど人間と同様になっている。一方で飼い主の中には、自身の高齢化などに伴って、自分で世話ができなくなったときの愛犬や愛猫らの行く末を心配する人も多い。「ペットの終活」の今を追った。

病気や老い、死に関するサービスも

1月末から2月初旬にかけて東京ビッグサイト(東京・江東)で、日経メッセ 街づくり・店づくり総合展「フランチャイズ・ショー2018」が開かれた。フードサービスや小売業などのフランチャイズ(FC)本部が加盟店を募集したり、自社製品・サービスの販売店がビジネスパートナーを募ったりする国内最大級のイベントだ。今回は200以上の会社や団体が出展したが、見どころのひとつがペット関連のサービスだった。

「私の飼っていた猫のクロちゃんが高齢になって、次第に徘徊(はいかい)や失禁などの認知症症状が出てくるようになった」と話し始めたのは、ペットの訪問介護・看護を展開するCARE PETS(東京・目黒)の藤田英明社長。「自分と同じように、ペットの介護や看護、散歩や食事などの生活面で困っている人が大勢いるのではないか」と16年のサービス開始の経緯を語った。

「ペットの旅立ち」など、フランチャイズ・ショー2018ではペットの終活関連サービスが目立った

一方、その近くでは新車販売店やレンタカー事業を手掛けるカーベル(東京・中央)が、死んだペットの火葬やセレモニーを執り行う「ペットの旅立ち」と名付けた事業で出展。天使の格好をした女性らがサービスの流れや移動火葬車について説明していた。動物病院のフランチャイズや往診動物病院のネットワークを広げたいとブースを設けたのはアニドック(東京・渋谷)だ。これらはペット向けといっても、いずれも病気や老い、死といった終活に関連するサービスだ。

今や家族の一員、子供の数を上回る

日本のペットの飼育頭数は犬猫だけで1844万6000頭(17年全国犬猫飼育実態調査、ペットフード協会)を数え、人間の子供(15歳未満)の数(1571万人=17年4月現在)を大きく上回っている。もはや家族の中では子供よりも犬や猫の方が身近な存在かもしれない。しかも長生きになっている。長く生きれば、それだけ飼い主や家族との絆は深まる。

出所:全国犬猫飼育実態調査(ペットフード協会)
次のページ
増える「ペットと一緒に入れるお墓」