あなたの焼酎は何割り? 蔵元がすすめる多彩な飲み方

ロック、水割り、お湯割り……ほかにも飲み方いろいろ
ロック、水割り、お湯割り……ほかにも飲み方いろいろ

あなたの好きな焼酎の飲み方は? 水割り? お湯割り? ロック? 割るときの焼酎の割合はどれくらい?

焼酎と言えば九州が本場だが、東京などでも、九州の本格焼酎を手軽に飲めるようになった。水割り、お湯割りなど多彩な飲み方が楽しめる焼酎だが、焼酎をどれくらいの割合で入れたらいいのか、温めるにしろ冷やして飲むにしろ、どの程度の温度にすればいいのか、実はあまり深く考えていなかったりする。

2014年以来3年連続で県別焼酎生産量日本一を誇る宮崎県が、毎年恒例の焼酎PRイベント「焼酎ノンジョルノ宮崎 in 東京 2018」を今年も開催した。会場を訪れ、焼酎のプロにおいしく飲むポイントを聞いた。

「柳田酒造」の柳田正代表

今回話をうかがったのは、大麦焼酎「駒」「赤鹿毛(あかかげ)」や芋焼酎「母智丘千本桜(もちおせんぼんざくら)」を手掛けるメーカー「柳田酒造」の柳田正代表。酒が強い人弱い人などで飲み方は違ってくるが、あくまで「自社の焼酎をおいしく飲むためのおすすめ基準」を聞いた。

宮崎の焼酎は、最近では原料の多様化も進み、飲み方次第で多彩な味わい方ができるようになったといい、その意味でも様々な飲み方を紹介しているという。また、食中酒だけに「ぜひ宮崎県産のおいしい料理とともに飲んでほしい」とも語る。

本題に入ろう。

焼酎の飲み方の基本は「冷やすときは一気に」「温めるときはゆっくりと」だ。

たとえばロックなら、グラスに氷を入れてすぐに焼酎を注いではいけない。丸いグラスで、グラスに氷を入れたらまずは氷だけをステアする。下半分が曇る程度にグラスが冷えてきたら、溶け出た水を捨てる。その後に焼酎を氷に垂らすように注ぎ、最後に時計回りにやさしくステアする。

焼酎と水の配分は五分五分が基本。初心者なら焼酎を4割、強い人なら6割でもいい。また、事前に焼酎と水とを混ぜておき、一晩から3日程度なじます(前割り)とよいという。