「摂食障害」を乗り越え、2度の五輪出場を果たしたフィギュアスケート五輪元日本代表の鈴木明子さん(詳しくは前回記事「鈴木明子さん 目標の先をイメージして苦難乗り越えた」参照)。結果が思うように出ないとき、練習で納得できないとき、もうやめたいと思ったときなど、どのように考えて乗り越えたのか。今回は「五輪への不安を払拭した方法」についてお届けする。
◇ ◇ ◇
18歳のときになった摂食障害を乗り越え、2010年にはバンクーバー五輪、2014年にはソチ五輪に出場し、いずれも8位入賞となりました。
摂食障害は競技人生の中で最も大きなハードルでしたが、それ以降も、日々のトレーニングで葛藤したこと、思い通りの結果にならないこと、もうやめようかと思うことはたくさんありました。
例えば、バンクーバー五輪を終えた後はバーンアウト(燃え尽き)症候群になりました。最大の目標だった五輪が終わった後は、4年後の五輪を目指すというより、1年単位で頑張って自分が満足できれば引退しようと思っていました。応援してくださる方がいるから、その期待に応えて続けなきゃという思いが強かったのです。
世界選手権を1カ月後に控えていたこともあり、五輪から帰国し3日も休まずに練習を再開。でも、「頑張らなきゃ」という思いがあるのに、心身ともに疲れていて体が思うように動かず、練習に集中しきれない日々が続きました。何もやる気が起こらない、考えたくないという状態になり、結局、勇気を振り絞って、コーチに「あさってから2泊で沖縄に行ってきます」と言っていました。逃避行です。