鈴木明子さん 目標の先をイメージして苦難乗り越えたフィギュアスケート五輪元日本代表の鈴木明子さんに聞く(中)

日経Gooday

フィギュアスケート五輪元日本代表の鈴木明子さん
フィギュアスケート五輪元日本代表の鈴木明子さん
日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

大学1年生のときに患った「摂食障害」で体重が32kgまで落ち、練習どころか普段の生活もままならない状態になってしまったというフィギュアスケート五輪元日本代表の鈴木明子さん(詳しくは前回記事「鈴木明子さん 体験から語る『摂食障害の本当の怖さ』」参照)。宮城の大学から愛知の実家に帰って治すことにしたが、その後、どのような経過をたどったのだろうか。今回は「摂食障害をどう克服して復帰につなげたか」をお届けする。

◇  ◇  ◇

実家に帰った後、最初は娘の摂食障害を受け入れられず、「それでは栄養が足りない。お米もお野菜も食べなさい」と言い続けていた母も、やがて食べたくても食べられない私を受け入れ、「あれもこれも食べなさいとは言わない」「食べられるものだけ食べれば十分」「スケートも諦めなくていいのよ」と言ってくれるようになりました。私はふっと心が軽くなったような気がしました。

「摂食障害」を治す上で唯一の救いだったのが、全ての食べ物を受け付けないのではなく、野菜やお豆腐、果物などの食べられるものがあったということです。とにかく咀嚼(そしゃく)の力や胃の消化といった体の機能を弱めてはいけないと思い、食べられるものだけを少しずつ食べていきました。

そのとき実感したのは、人間、痩せるのは大変だけど、太るのも大変だということ。大学1年生の4月頃から症状が出始め、夏には32kgまで落ち、治療を始めてから12月の段階でやっと40kgまで戻りました。それでも、食べられるものには限りがあり、「食べたら太る」という恐怖心は抜けないままでした。最初に食べられなくなったのがお肉でしたが、実はお肉を食べられるようになるまで丸3年かかったんです。

約5カ月間リンクに立てず、1カ月のリハビリ期間を経て練習を再開しました。以前とは全くレベルは違いますが、摂食障害になってから1年半後には全日本の大会に出場することができました。

完治後の姿をいかに具体的にイメージできるか

そのスピードで復帰できたのは、母や周囲の人の支えはもちろん、一定期間スケートから離れて休養し、治療(食べること)に専念できたことと、何よりも「具体的な目標」を持つことができたからです。