1000円台で手に入るカジュアルな万年筆が盛り上がっている。ボールペンなどにくらべると使い勝手が悪いようにも思える万年筆がなぜ人気なのか。価格からは想像できないパフォーマンスの高さはもちろん、多様なインクを楽しむ人たちが増えていることも理由だった。「消耗品から『高級実用品』へ ボールペン、進化の秘密」「仕事の筆記具変えた、本当に芯が折れないシャープペン」に続き、筆記具の進化を見続けている納富廉邦氏が解説する。
進化した「日本語のためのペン先」
今、大人の筆記具として実用品といえば、ボールペンを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、かつてボールペンは、とても書きにくい筆記具だった。一方、大人で万年筆を持っていないという人はほとんどいなかった。1970年代でもまだ、大人の筆記具といえば万年筆を指していたのだ。
80年代に入ると、ボールペンの品質が上がり、価格も安価になる。万年筆は日常の筆記具の座を追われ、一部のファンに向けて、限定で高級なタイプを販売する方向にシフトしていった。
しかし、この時期に、国産万年筆メーカーは技術力を向上させていた。マニア向けの高級品として作るには、マニアを納得させる性能が必要だった。さらに「日本語を書くためのペン先」の研究も行われていた。その努力が実を結び、ペン先や工作精度に関しては世界一といってもよいレベルに達していたのだ。そうして国産万年筆は信頼を得ていく。気づいていない人も多かったが、2000年代に入って、万年筆はその存在感をじわじわと回復していっていた。
そして2013年、その人気に一気に火をつけたのが、パイロットコーポレーションが発売した子ども用の万年筆「カクノ」の登場だった。

万年筆を使ったことがない層にアピール
カクノは、子どもや万年筆に初めて触れる人に向けて作られた、プラスチックのシンプルな入門者向けの万年筆だ。
軸にクリップがない、スッキリしたデザインは親しみやすいと同時に、雑貨的な魅力もあり、大人でも違和感なく手に取れる。また、握りやすい三角のグリップ、スイスイ書けるペン先、書き方やインクの入れ方などを書いた絵入りの分かりやすい説明書が付属するなど、従来のカジュアル万年筆にはない、ユーザー本位の製品だ。
実は当時、デジタル化の反動としての手書きブームや手帳ブーム、プラチナ万年筆の「プレピー」や、パイロットの「ペチット1」といった安価な万年筆的な筆記具の安定した人気、ペリカンの「ペリカーノ ジュニア」やラミーの「abc」といったヨーロッパの子ども向け万年筆に雑貨的な人気が集まったことなど、万年筆がブームになり得る条件が整っていた。
