洋装での夜の第一礼装(正礼装)は「燕尾服(えんびふく、テールコート)」であり、その次となるのが準礼装の「タキシード」になります。(ちなみに、午前中から昼間にかけての第一礼装は「モーニング」、その次は「ディレクターズスーツ」です)
■一着あれば安心
昼と夜をしっかり分けるのがフォーマルウエアのルールでもあるのです。ですから、ごく一部の例外を除いては、昼間にタキシードを着ることはありません。夜の服なのです。
燕尾服は文字通り後ろに燕(つばめ)の尾のように布を垂らした上着を着ます。さすがに頻繁に着るものではなく、着用は非常に格が高い場面や伝統的な機会に限られます。その点、「燕の尾」を切り取ったタキシードは着やすいため、割と広い場面をカバーします。ですから、着慣れておくと、ほとんどの夜の場面はバッチリ、というわけです。(ただし、タキシード誕生の由来は諸説あります)
ですから、海外への出張などで取引先とのパーティーがあるかもしれない、何かの催しに招待されるかもしれない、というときは一着あれば安心です。
以前、「明暗分けるスーツの着こなし 5つのポイントで決める」でもお話ししましたが、スーツはもともと着る人を「できる男」に見せるように出来上がった衣装です。タキシードもしかり、基本さえ押さえておけば「きちんとした、グレードの高い男性」に見せてくれます。
■まずは欲張らず、基本通りに
ポイントは普通のスーツとほぼ同じです。中でもやはり最も大切なのは「サイズ感」です。肩や身幅、シャツの首回りやパンツ丈など、サイズがフィットしていれば「借り着」や「制服」にはなりません。「そろそろ一着自分のものを」とお勧めするのも、ご自身にフィットするものを手に入れていただきたいからです。
サイズをフィットさせるには既製品をお直しする方法とオーダーする方法があります。タキシードは普通のオーダースーツよりも高めの価格となりますが、これから活躍する人、活躍中の人なら必ず良い投資となります。
デザインや合わせる小物などは、最初は欲張らずに基本通りのものにすることをお勧めします。若い人ですと、いろいろアレンジを加えている人も見かけますが、ビジネスマンとして上質な装いを手に入れたいなら、スタンダードに着こなすほうが信頼度は増しますし、逆に格好いいはずです。しかも、あまりアレンジしてしまうと、肝心なフォーマルな場では通用しないものになってしまう恐れがあります。
まずスタンダード、慣れたらアレンジを加えていく、としたほうがいいでしょう。
撮影協力:Fianco

「できる男のスタンダード講座」記事一覧
SUITS OF THE YEAR 2022
3年ぶりの有観客開催となる華やかな授賞式の模様をYouTubeライブで生配信。 スペシャルな受賞者のスーツの着こなしにご注目ください。