本格的な運動の前後にやることが多い「ストレッチ」。体の柔軟性を高めて運動時のケガを防いだり、運動後の疲れを取ったりする効果が知られているが、それだけではなかった。実はストレッチ自体にも「運動としての効用」があるという。立命館大学スポーツ健康科学部教授・家光素行さんの研究から、動脈硬化を改善し、さらに冷え性にも効くことが分かったのだ。
がんに続いて、多くの日本人の死因となっているのが心疾患。そして3位の肺炎に続く4位が脳血管疾患だ。厚生労働省「人口動態統計」によると、2015年に亡くなった人のうち、最も多いがんが28.7%、そして心疾患が15.2%、脳血管疾患が8.7%となっていた。心疾患と脳血管疾患を合わせると23.9%に達し、がんに匹敵するほど多いことが分かる。
心血管疾患の背景には、ご存じの通り動脈硬化がある。動脈の血管が硬くなることで、詰まったり切れたりしやすくなる。その結果、心筋梗塞や脳卒中のリスクは増大するわけだ。動脈硬化の進行度を測定する「PWV(Pulse Wave Velocity=脈波伝播速度)検査」の結果を見ると、一般に40歳を過ぎると動脈硬化が進んでいくことが分かる[注1]。
2017年9月15日時点で、日本人の27.7%は65歳以上の高齢者[注2]。今後も高齢化はどんどん進み、2060年には実に39.9%、2.5人に1人が高齢者になるという[注3]。心疾患や脳血管疾患で亡くなる人はますます増えていくだろう。
毎日1時間歩くと改善する
動脈硬化を改善するには食生活を改め、運動の習慣を持つことが大事だ。
運動にもいろいろあるが、最も動脈硬化の改善作用が高いのは、ジョギングや自転車などの「有酸素性運動」だ。1日45分の自転車運動を週3日、6週間以上続けると、動脈硬化の指標となるPWVが明らかに改善することが分かっている[注4]。
さらに、効果があるのはジョギングや自転車だけではない。「散歩やストレッチにも動脈硬化を改善する作用があります」と家光さんは言う。家光さんらがPWV検査をしてみると、1日の身体活動量が186キロカロリー以上(約1時間の散歩に相当)の人たちは明らかに動脈硬化が進んでいなかったという[注5]。
[注1]Tomiyama H et al. Atherosclerosis. 2003 Feb;166(2):303-9.
[注2]総務省 統計から見た我が国の高齢者(65歳以上)
[注3]国立社会保障・人口問題研究所の推計
[注4]Zempo A et al. J Hum Hypertens. 2016 Sep;30(9):521-6.
[注5]Iemitsu M et al. Hypertension 2006 May;47(5):928-36.