飲んだ後のカラオケ 実は喉にこんなに悪い!酒好き医師が教える飲み会対策(2)

日経Gooday

飲酒後のカラオケは楽しいが、実は想像以上に喉に負担をかけているのだ(c)Shojiro Ishihara-123rf
飲酒後のカラオケは楽しいが、実は想像以上に喉に負担をかけているのだ(c)Shojiro Ishihara-123rf
日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

酒好きな人にとって冬は忘年会や新年会でお酒を飲めるありがたい季節。この時期、酒席の最中や翌朝に、声が出にくくなったり、喉の調子がおかしくなったり、というトラブルを経験したことはないでしょうか。お酒を飲んだとき、喉には大きな負担がかかり、カラオケがそのリスクを加速させるのです。

◇  ◇  ◇

こんにちは、酒ジャーナリストの葉石かおりです。新年会などで楽しくお酒を飲み、またカラオケで気持ちよく持ち歌を披露したいという人もいるでしょう。

今回は、そのカラオケについて。実は、お酒を飲んだ後のカラオケには、大きなリスクが潜んでいて、喉のトラブルにつながりやすいのです。『酒好き医師が教える最高の飲み方』という私の著書の中から、東京ボイスクリニック品川耳鼻咽喉科院長の楠山敏行さんに聞いた、喉とアルコールについてのお話を紹介しましょう。

「酒焼け」はお酒のせいじゃなかった

連日のように忘年会・新年会に参加して、深夜や翌朝までという「フルコース」を楽しんでしまったりすると、翌日、声が出にくい、かれているといったトラブルを経験したことが、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

年季の入った「水商売のベテラン女性」ではありませんが、長年、アルコールを愛飲した人には、独特の「しゃがれ声」の持ち主が多いように思います。

この、しゃがれ声の原因を「酒焼け」、つまり「アルコールで声帯が潰れた」と信じている人は少なくないかもしれません。ところが、こうした一般的に思われている「酒焼け」という言葉は、実は、医学的見地から見ると、存在しないものなのです。

ウイスキーなど、アルコール度数の高いお酒を飲むと、喉がチリチリと焼けるような感覚があります。そのためなのか、飲酒後にハスキーな声になることを、昔から「酒焼け」といいます。ですが、楠山さんによると、「実際、アルコールが声帯に及ぼす直接的な影響はありません。声がれに直接関係しているのは、主に喫煙であることが多い。クリニックを訪れる患者も例外ではありません」というのです。

なんと、昔から「酒焼け」だと思っていたものは、お酒が原因ではなく、タバコが原因でした。それでは、タバコの何が影響しているのでしょうか。

声帯は喉頭蓋(こうとうがい)から気管までの間の「喉頭」という場所にあります。声を出す動力源は吐き出す息で、両脇にある二本の声帯が閉まり、声帯の粘膜が振動することによって初めて声になります(図)。

「喫煙すると声帯の血管が収縮して血行障害が起こり、さらに低温やけどが加わることで声帯がむくんだり、変形したりします。喫煙は乾燥も助長するため、喉にとっては最悪の環境を作り出してしまうのです」(楠山さん)

声帯が閉まり、そこが振動して声音になる。喫煙や乾燥、加齢などによって、声帯が滑らかに振動しなくなることで、声が低くなったり、かれたりする

喫煙者の多くは、お酒を飲むとタバコの本数が増えるもの。ヘビースモーカーは、声帯のむくみが慢性化し、「ポリープ様声帯」にかかるリスクが高くなるそうです。

人間が声を出すとき、声帯は女性で1秒間に200~250回、男性は100~120回振動します。「乾燥すると滑らかに動かなくなり、声が出にくくなる。しゃべり過ぎによる声がれも、乾燥によることが原因です」(楠山さん)

次のページ
要注意! 飲酒後のカラオケの「三大リスク」