日経Gooday

そういえば、「飲む前に牛乳を飲むと、胃に膜が張って悪酔いしない」と言って宴会の前に牛乳を飲んでいる人がいましたが、これは効果があるのでしょうか?

「牛乳には4%弱ほどの脂肪分が含まれていますから、多少なりとも効果は期待できます。また、牛乳にはたんぱく質が多く含まれているので、胃粘膜の保護効果は期待できます。少量では胃全体に膜を張るまではいきませんが、ある程度の効果はあるでしょう」と松嶋さんは言う。

酔ったら肝臓の代謝を助ける成分を

ここまでは、血中アルコール濃度を急激に上げないために、飲み会の始めにとっておくといい食べ物について説明してきました。それでは、酒席で杯が進んだ後、血中アルコール濃度をできるだけ早く下げ、悪酔いや二日酔いにつながらないようにするために、何かできることはないのでしょうか。

松嶋さんによると、「お酒を飲んで既に上昇してしまったアルコール血中濃度は、すぐには下がりません。ただ、肝臓での代謝を助ける成分は摂取したほうがいいでしょう」という。例えば、タコやイカに含まれるタウリン、ひまわりの種や大豆などに含まれるL-システイン、ごまなどに含まれるセサミンなどだそうです。

「もちろん、水分の摂取も必須です。アルコールの利尿作用によって尿量が増え、脱水症状に陥りやすいため、それを防ぐためにも、水分は飲んだ後に限らず、お酒を飲んでいる最中にも飲むようにしましょう。飲んだ後は、体内の水分維持効果がある電解質が含まれる飲料が効果的です」(松嶋さん)

つまみに何を食べるのか、どのタイミングで食べるのかについて工夫することで、「もうしばらく酒を飲みたくない」と後悔するまでの二日酔いを防ぐことができます。宴席が増えるこの時期にこそ実践して、この季節を乗り切りましょう。

ただし、アルコールの分解能力は人によってそれぞれ限界があり、それを超えればどんなにつまみ選びに気を付けても必ず二日酔いになります。飲みすぎにはくれぐれも注意しましょう。

葉石かおりさん
 エッセイスト・酒ジャーナリスト。日本大学文理学部独文学科卒業。全国の日本酒蔵、本格焼酎・泡盛蔵を巡り、各メディアにコラム、コメントを寄せる。「酒と料理のペアリング」を核に講演、酒肴のレシピ提案も行う。2015年一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション設立。世界に通用する酒のプロ、サケ・エキスパートの育成に励み、各地で日本酒イベントをプロデュースする。

[日経Gooday 2017年12月15日付記事を再構成]

酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない

著者 : 葉石 かおり
出版 : 日経BP社
価格 : 1,512円 (税込み)


「日経Gooday 30+」の記事一覧はこちら

医療・健康に関する確かな情報をお届けする有料会員制WEBマガジン!

『日経Gooday』(日本経済新聞社、日経BP社)は、医療・健康に関する確かな情報を「WEBマガジン」でお届けするほか、電話1本で体の不安にお答えする「電話相談24」や信頼できる名医・専門家をご紹介するサービス「ベストドクターズ(R)」も提供。無料でお読みいただける記事やコラムもたくさんご用意しております!ぜひ、お気軽にサイトにお越しください。