日経ナショナル ジオグラフィック社

2018/1/16
(イラスト:三島由美子)

免疫機能は大きく「細胞性免疫」と「液性免疫」に分けられるが、睡眠に問題があるとその両者がさまざまな影響を受ける。

細胞性免疫とは、体内に侵入した細菌を攻撃したり、異物を感知して取り込んだりする機能(貪食(どんしょく)機能と呼ぶ)を持つ免疫細胞による防御機構のことで、慢性的な睡眠不足や不眠症によってその働きが低下することが明らかになっている。例えば、慢性不眠症や不眠が多いうつ病患者では、真っ先に現場に駆けつけ対応するナチュラルキラー(NK)細胞の貪食機能が低下する。

また、睡眠不足は液性免疫機能も低下させる。液性免疫とは抗体や補体などによる防御機構のことである。抗体や補体とは免疫細胞が産生するタンパク質で、主に血液やリンパ液などに含まれるため液性免疫と呼ばれる。抗体は細菌に結合して細胞性免疫を促したり、ウイルスや異物に結合して感染力や毒性を失わせる作用を持ち、補体は抗体の機能を増強する。

徹夜や短時間の睡眠不足で免疫力が上がる報告も

インフルエンザワクチンでも、認知症やがん患者の介護者はワクチン接種後に抗体がなかなかできないという研究報告もある。老老介護で認知症の夫の介護をしている妻がインフルエンザで先にダウンすることも珍しくないのは、ストレスに加えて睡眠不足やトイレ介助など夜間に何度も起こされることと無関係ではないだろう。

ところが、不思議なことに、1日や2日程度のごく短期間の徹夜や睡眠不足の場合にはむしろ免疫力が上がるという報告も多い。

例えば、我々が以前行った実験でも、一晩の徹夜によってNK細胞活性がむしろ上昇することを確認している。どうやら、夜間に鎮まるはずの交感神経が断眠によって興奮し、NK細胞活性を増大させるノルエピネフリンなど神経伝達物質が増加することと関係しているようだ。

次のページ
不幸にして感染した場合には