栄養価が高く体にも美容にもいいと、上質なはちみつを積極的にとる人が増えています。はちみつの中には、のどの痛みの緩和や風邪の予防、虫歯菌や胃のピロリ菌対策など「天然のサプリメント」と呼ばれるようなものもあり、寒い季節の体調管理に取り入れてみたいところ。希少なはちみつの選び方や使い方を紹介します。
抗菌作用で注目される「マヌカハニー」
抗菌作用をもつはちみつとして話題になったのが「マヌカハニー」です。ニュージーランドに自生するマヌカというフトモモ科の植物から採れるはちみつを指します。
マヌカハニーは、さまざまな価格の商品が店頭に並んでいますが、体調ケアに活用するためにはどんな基準で選んだらいいのでしょうか。一般社団法人日本はちみつマイスター協会の代表理事である平野のり子さんに話を聞きました。
「ほとんどのマヌカハニーには、『UMF(注1)』と『MGO(注2)』という数値が表示されています。これらはマヌカハニーの抗菌力がどのくらいあるかを表すものです。市販されているマヌカハニーはUMFが5+~25+、MGOが100+~500+程度で、数値が大きいほど抗菌作用が強くなります」。UMF、MGOともに数値が高ければその分価格も高くなります。高くてもったいないと、体調を崩しそうなときしか食べない方もいますが「毎日食べることで体の免疫力アップが期待できます。まずはUMF10+、MGO100+のものから始めてみましょう」。
(注1)UMF:Unique Manuka Factor。マヌカハニーの抗菌力を、消毒に用いられるフェノールと比較したもの。UMF20+は、濃度20%のフェノールと同程度の抗菌力を意味する。
(注2)MGO:マヌカハニー1kg中に、抗菌力・抗酸化力があるメチルグリオキサール(MGO)が何mg含まれるかを示す。MGO100+のマヌカハニーは、1kgに100mgのメチルグリオキサールを含む。
「マヌカハニーの抗菌作用は食物メチルグリオキサールによるものです。数値の付いていないマヌカハニーもありますが、こちらは食物メチルグリオキサールが含まれていないはちみつです」(平野さん)。購入するときは数値の確認を忘れずに。「ピロリ菌対策の目的なら、UMF13+以上、MGO250+以上といわれていますので参考にしてください」
マヌカハニーは、バターキャラメルのようなコクのある濃厚な味。「空腹時にスプーン1杯のマヌカハニーを習慣づけてみてください。できれば1日3回。空腹時や、疲れたなと思ったときに。おやつとしても満足できますし、夜寝る前に食べれば疲労回復にも役立ちます」とのこと。