3. not TARUMI(タルミ)
働き盛りの肌は加齢や疲労でこわばってゆるみがち……。
ほぐさないと顔は締まらない、と心得よ!

ヘア&メイクアップ アーティスト 小田切ヒロさん/数多くの女性誌や広告イベント出演などで幅広く活躍。著書『小田切流小顔道』(講談社)が話題騒然。ラ・ドンナ所属。
揉みほぐすべきは顔の筋肉を司る耳まわり&側頭筋!
口角が下がり、二重あごや目の下から頬にかけてのゴルゴラインが目立ってきたり……それは加齢に伴うものだけでなく、猫背や下向きによる「スマホたるみ」の影響も!?
「顔のたるみは、不摂生な生活や慢性疲労の表れ。ミドル世代は仕事をスムーズに進めるためにも、たるみのない引き締まった顔で説得力も好感度も上げるべき!」と小田切ヒロさん。「働き盛りはあらゆるところが詰まり『大顔』になる傾向あり。その場しのぎではなく根本からタルミを引き上げたいなら、詰まりをほぐすことが最重要です。
顔のリフトアップの鍵となるのが耳&頭周りの筋肉。こわばりがちなその部分を集中的にほぐすことで血流が促され、老廃物が流れやすくなる。続けていれば確実に引き締まった顔立ちになるだけでなく、顔の表情も豊かになり人間としての魅力もアップするはず」。ご自身の5年前と現在の顔の差は、毎日コツコツ続けたこのマッサージの賜物! ぜひ取り入れて、男としての『自信』も取り戻して。
《タルミ解消マッサージでスッキリ小顔を目ざせ!》

1. 耳下をほぐして小顔スイッチオン
リンパ節が集中し、老廃物を流して顔のタルミやむくみを解消する鍵となるのがココ。手を軽く握り中指の第二関節で、耳下のエラの裏のへこんだ部分をグリグリと。最低1分ほぐす。

2. 耳まわりのツボをプッシュ
健康になりたいなら耳をほぐせ、と言われるほどツボが結集している耳まわり。耳まわりは人さし指&中指で挟んで上下に動かしながら指圧を。血流がよくなり肌のハリもアップする。

3. タルミ&疲労に効く側頭筋を刺激
こめかみから耳上にかけての側頭筋をげんこつでゴリゴリと1~2分ほぐす。奥歯をかみしめて仕事していたり、眼精疲労がたまると側頭筋が硬くなるので、仕事合間にも積極的にほぐしたい。

4. 首筋をほぐして老廃物を流す
太く張った首筋は男らしく見えるのとは裏腹に、老廃物がたまって不調の原因にも。手をクロスして首筋をつかむようにほぐして。鍛えていると流れにくくなることもあるのでほぐしが大切。
◇ ◆ ◇
小顔王子・小田切ヒロさんおすすめ!
さらに引き上げるスペシャルアイテム

会社のデスクに常備したい温感オイル
血流や炎症に働きかけるオイルをベースに温感成分を配合。首筋やこめかみになじませれば、むくみやこわばりを手軽にケアできる。ルルドビオ3R 7.5ml 3200円(美・ファイン研究所)

海外セレブも愛用する速効引き締めマスク
顔に塗布して10分放置するだけで、気になる小ジワや毛穴、タルミ感をまとめてキュキュッと引き締めてくれる。ロロキシンリフト ゴールド 3g×5個パック 1万円(エム・アール・アイ)

まるでオブジェ! なマッサージツール
小田切さんが監修した、かゆいところに手が届くメイドインジャパンの優秀ツール。絶妙なカーブが顔や首筋に見事にフィット。2018年1月発売予定。cygne Silver 2万円(ナガエプリュス)
※表示価格は税抜きです。
取材・文/門司紀子 イラスト/さかもとわこ
[MEN’S EX 2018年1月号の記事を再構成]

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!
Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら