検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

仕事が原因のうつ病が増加傾向 自殺の9割以上は男性

知っておきたい過労死の実態と防止策(中)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

2017年は過労による突然死や自殺の報道が相次ぎ話題になった。過重労働(長時間労働)は心身にどのような影響を及ぼし、どのような状態になると過労死のリスクが高まるのか。危険を察知したとき、本人や家族、職場の人間はどう対処すべきか。過労死の実態や要因などについて調査研究を進めている労働安全衛生総合研究所過労死等調査研究センター統括研究員の吉川徹さんにお話を伺った。

労災認定された精神障害の3割は女性だが……

――前回記事「過労による突然死 40~50代男性がリスク大」では過労死の現状や、脳血管疾患・心臓疾患によるいわゆる突然死について伺いました。今回は、うつなどの精神障害により自死(自殺)するケースについて伺います。現在、死亡には至らないケースも含めて労災認定された過労死等の割合は、脳・心臓疾患が4割、精神障害・自死が6割で、精神障害・自死のほうは増加傾向が見られるとのことでしたね。

平成29年(2017年)版の「過労死等防止対策白書」[注1]によれば、精神障害に関わる請求件数は2000年には212件でしたが、2016年には1586件となっています。支給決定件数のほうも、2000年には36件だったのに対し、2016年では約500件にまで増加。支給決定件数のうち自殺(未遂を含む)については、2000年は19件で、2016年では84件となっています。

――精神障害・自死の事案が増加している背景には、どんな要因が考えられるのでしょうか。

1つには、労災認定の基準となる精神障害の中でも、気分(感情)障害をはじめとするうつ病と診断される方が増えていることがベースにあると思います。うつ病といってもその病態や症状は様々で、かつては診断が容易ではありませんでした。それが2000年以降、アメリカ精神医学会やWHO(世界保健機関)が作成した国際的な分類や診断基準が用いられるようになってきたことで、うつ病と診断がつくケースが増加。請求件数と支給決定件数が増加している背景になっていると考えられます。

また、これは私見になりますが、職場のコミュニケーションや人間関係の悩みなどからうつ状態に陥るケースも増えていると感じます。パソコンが普及してから社内や部署内でもメールなどで連絡を取ることが多くなり、人と人との顔をつきあわせたコミュニケーションが希薄になっています。そうした中で食い違いや誤解が生じるなど、お互いの認識のギャップが以前より大きくなり、心の病につながりやすい状況があるのかもしれません。

――脳・心臓疾患事案は40~50代の男性に多いということでしたが、精神障害事案についても、年齢や性別による傾向はありますか。

脳・心臓疾患の場合は男性が9割以上を占めていますが、精神障害は1997件の総数のうち女性が625件で、約3割が女性です。ただし、自殺事案で見ると368件の総数のうち女性は16人にとどまり、9割以上が男性です。

発症時の年齢は男女ともに30~39歳が最も多く、自殺事案では男性は40~49歳、女性は29歳以下が多くなっています。

男性は長時間労働、女性は事故や災害の体験がきっかけに

――脳・心臓疾患の労災認定では、業務による明らかな過重負荷として3つの要件が定められていますが、精神障害にも労災認定のための要件はありますか。

[注1]厚生労働省「過労死等防止対策白書」http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000138529.html

 精神障害の労災認定でも、以下の3つの要件を満たすことが必要です[注2]

(1)認定基準の対象となる精神障害を発病していること

(2)認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね6カ月の間に、業務による強い心理的負荷が認められること

(3)業務以外の心理的負荷や個体側要因により発病したとは認められないこと

(1)の認定基準の対象となる精神障害は、ICD-10(国際疾病分類第10回修正版)第5章の「精神および行動の障害」分類に基づいて判断されます。(2)の業務による強い心理的負荷は、「業務による心理的負荷評価表」に基づき、極度の心理的負荷や長時間労働が認められる「特別な出来事」のほか、「具体的な出来事」の強度によって検討されます。公正かつ客観的に評価するため、本人だけでなく、職場の上司や同僚などへのヒアリングも行われます。

具体的な出来事は、「仕事の失敗、過重な責任の発生等」「対人関係」など6つの類型に分かれた36項目がありますが、男性では「恒常的な長時間労働」、女性では「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」が最も多く、女性では「セクシャルハラスメントを受けた」が多いのも特徴です。ほかに「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」や「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、または暴行を受けた」というケースも男女に共通して多く見られます。

◇  ◇  ◇

仕事が原因のうつなどの精神障害や自殺が増えていること、その背景には恒常的な長時間労働や事故・災害への遭遇、セクハラ、いじめなどがあることは分かった。では、もし自分が、あるいは自分の身近な人が同じような状況にあるとき、私たちはどう行動すればいいのだろうか。それについては最終回で紹介する。

※前回の記事は「過労による突然死 40~50代男性がリスク大

[注2]厚生労働省「精神障害の労災認定」

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken04/dl/120215-01.pdf

吉川徹さん
 労働安全衛生総合研究所 過労死等調査研究センター統括研究員。1996年産業医科大学医学部卒業。2015年4月から労働安全衛生総合研究所国際情報・研究振興センター上席研究員、労働災害調査分析センター センター長代理、過労死等調査研究センターを併任。2017年4月から現職。専門は国際保健学、産業安全保健学。過労死等事案の分析や、過労死等予防のための職場環境改善の研究などを行う。

(ライター 田村知子)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_