ひとつとして同じものはないノスタルジックな空間。
特別な時間を過ごせる文化財カフェをランキングした。
あの頃へタイムスリップ
文化財は想像力を膨らませてくれる場所。2000年以降、カフェなどが入る事例が増えてきた。カフェならタイムスリップしたような感覚をじっくり味わえる。
東日本の1位となった明日館は巨匠、フランク・ロイド・ライトの作品。こんな身近な場所にほぼ完全な姿で残っていることに驚く。一杯のコーヒーを飲みながらそっと目を閉じれば、100年前にここで学んだ子どもたちの声が聞こえてきそうだ。西の1位、フランソア喫茶室は京都の近代を見つめ続けてきた。建物は小さくてもその存在感に圧倒される。
文化財カフェは各地の豪商が建てた建築物が多く、数の違いはあっても全国に点在するのが魅力だ。ランクインした12のカフェのうち東京都内にあるのは1位だけ。文化財カフェは全国各地にあるので、旅行の際には調べておきたい。歴史への理解が深まり、旅の満足度は間違いなく高まるはずだ。
中世ヨーロッパの趣にじむ(京都市)
柳と桜が美しい高瀬川沿いにある、中世ヨーロッパを思わせる重厚な建物。「店に一歩入った瞬間から流れている空気が変わる」(中村あゆみさん)
天井にあるバロック様式のドームとステンドグラス、古風なテーブルや椅子が作り出す、タイムスリップしたような不思議な世界。主張しすぎないクラシックのBGM、ウエートレスの制服と動き、「すべてが美しい建築を彩るようで心地いい」(竹内厚さん)。
創業者、立野正一が芸術家の集まるサロンとして開業。画家の藤田嗣治らも常連客という、純喫茶の文化が息づく「古き良き京都の喫茶店」(音喜多孝夫さん)だ。
夜遅くまで営業しており「夕食後のデザートやコーヒーに立ち寄るのもいい」(山田祐子さん)。
(1)阪急河原町駅から徒歩3分(2)1934年(3)10~23時(4)075・351・4042
近代建築の空間を再演出(大阪市)
大阪府立中之島図書館は「壮麗な空間を構成した貴重な明治期の近代建築」(五十嵐さん)。2016年開業のカフェは図書館の書架に見立てた中央のキッチンが斬新で、「今の時代に合った、見事な近代建築の空間再演出」(竹内さん)。国内ではまだ珍しいデンマークのオープンサンド「スモーブロー」は「見た目の美しさ、素材選び、本格的なおいしさで百点満点」(川口さん)と評価が高い。
(1)地下鉄淀屋橋駅から徒歩4分(2)1922年(3)9時~21時(4)06・6222・8719
かつて金庫だった一室に(大阪市)
市街地にたたずむ古そうな小さなビル。「ちょっと勇気が必要」(富本さん)な薄暗い階段を下りると、かつて金庫だった一室がある。テーブル席はなく、長いカウンターが1つだけ。黄みがかった照明の下、渋いマスターがコーヒーをいれる姿は「映画のワンシーンのよう」(音喜多さん)。
(1)地下鉄淀屋橋駅から徒歩6分(2)1927年(3)10時~19時(土日)(4)06・6232・3616
ベルサイユ宮殿の風情(京都市)
実業家、村井吉兵衛が来賓をもてなすための別邸として建てた。宿泊客リストには伊藤博文ら明治の重鎮が名を連ねる。意匠の異なる部屋を備え、豪華で優美な内装は「ベルサイユ宮殿のような風情」(江沢香織さん)。アフタヌーンティーが人気で「レトロ空間でぜいたくな時間を」(大西貴史さん)。
(1)阪急河原町駅から徒歩15分(2)1909年(3)11時~19時半(4)075・561・0001
革張りの椅子が残る(長崎県島原市)
大正時代に建てられた理髪店を、地元商店街の努力で再生した。「水色の外観がかわいらしい。理髪店時代の革張りの椅子や鏡がインテリアになっていて面白い」(中村さん)。空間もさることながら、「注目したいのがミルクセーキ」(高橋さん)で、「美容室という当たり前で懐かしい場所でくつろいだ時間を過ごしたい」(大西さん)。
(1)島原鉄道島原駅から徒歩5分(2)1923年(3)10時半~18時(4)0957・64・6057
昭和レトロな西洋建築(金沢市)
観光名所、ひがし茶屋街から徒歩圏にある「昭和レトロな西洋建築が目を引く建物」(中村さん)。輸入雑貨を扱う店として建てられ、ギャラリーとカフェが入居する。右から左に表記した「三田商店」というかつての店名が歴史を感じさせる。「和のイメージがある金沢だが、ステンドグラスのあるクラシックモダンな洋館建築を楽しめる意外性がいい」(高橋さん)。
(1)JR金沢駅から徒歩20分(2)1930年(3)10~22時(4)076・264・4115